(025) 恵那峡ラジウム温泉「かんぽの宿恵那」

 今から70年ほど前に激しい流れの木曽川に日本最初の水力発電ダムである大井ダムが造られ、結果としてできた静かな流れの美しい人造湖が恵那峡である。緑色の水面、多数の奇岩、赤い恵那峡大橋、大井ダムなどがあいまって、人工と自然の絶妙に調和した景観を呈している。ひと温まりした恵那ラヂウム温泉館を出て、徒歩30分でその恵那峡に着いた。「かんぽの宿恵那」の前を抜け、そのまま観光案内所で聞いた道を辿って対岸まで行こうと思っていたが、遊歩道の入り口まで進んだところで雨がかなり落ちてきた。

 仕方なくかんぽの宿まで戻って、雨宿りがてら立ち寄り入浴をすることにした。ホテルのフロントで立ち寄り入浴ができるか尋ねると、温泉施設は地下1階にあるのでそちらに行ってくださいと言われた。券売機で700円のチケットを購入してから、取り急ぎのれんをくぐる。脱衣室から浴室に入ると、中はもうもうとした湯気でいっぱいだ。目が慣れてくると、だんだん檜風呂や打たせ湯やバイブラバスやハーブ湯があることが分かってきた。またガラス窓の向こうには露天風呂があった。外に出てみると風もあってかなり寒いので、あわてて湯舟に飛び込む。ここのロビーからは恵那峡がよくみえるのだが、露天風呂からは木立が邪魔をして、いまひとつよく見えないのが残念だ。しかし総じてここの設備そのものはきれいで清潔である。

 平成13年2月26日付けの成分分析書によると、泉質は単純弱放射能冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉)で、源泉名は恵那峡源泉2。源泉温度は12.0度C、pH6.4、湧出量は不明。蒸発残留物は134mg/kgだがラドン含有量は11.22マッヘ/kgとなっている。知覚的試験としては、微白濁を呈し、微鉄味を有すと記されている。放射能泉は知覚的に捉えられないので、お湯からはその体感や効用がすぐにはわからない。わずかに湯の触感がするりとするのは加熱か循環のせいなのだろうか。

 このあたりには他にも「恵那峡国際ホテル」と「恵那峡グランドホテル」があるが、この2つの宿の温泉は塩化物泉である。前者は恵那峡湯元温泉といい後者は恵那峡奥戸温泉というが、共に塩化物泉である。例えば前者は1kg中に陽イオンがナトリウムイオン1629.3mg、カルシウムイオン3020.3mg、陰イオンは塩素イオンが7474.9mgなどを含有するカルシウム・ナトリウム塩化物泉で、地下1000メートルからの掘削湧出だが毎分450リットルと豊富な自家温泉を有している。後者の方も同様に自家源泉があるのだろうが、ほぼ同じ地域にあるここ「かんぽの宿恵那」の泉質分析書には湧出量不明の単純弱放射能冷鉱泉と記載され、恵那峡ラジウム温泉と称している。ここも含めてこのあたり全体を称して恵那峡温泉というのだが、なぜここは塩化物泉ではないのだろう。

 ここには休憩所としての特別な部屋はないが、休憩スペースはホテルのカラオケルームやマッサージルームなどと共に地下1階に少しだけある。しかし1階フロントの前を抜けると、恵那峡をゆっくり眺める下ろすことができるロビーと喫茶ゾーンがある。ここでゆっくり冬の恵那峡を眺めながら喫茶温かいコーヒーでも味わいたいところではあるが、この対岸にある「紅岩荘」まで徒歩で行くために雨が上がったのを見て早々に退出した。雨上がりの空はぐんぐん青空が見えてきて、傾き始めた太陽の光が雲の周りを何かの恩寵のように縁取って輝いている。

■画像キャプション
右上:「かんぽの宿恵那」の正面玄関。外来入浴には敷居が高い感じがしたが、雨宿り入浴には有難かった。
中左:「かんぽの宿恵那」の内風呂。広く近代的で清潔だが、温泉としての質はよくわからないままだった。
下右:外の露天風呂。こちらも湯気でデジカメ画像がホワイトアウト。この画像は風の流れが良かったもの。

人生丸ごと湯治日記(025) 20050116-2