(024) 薬師の霊泉「恵那ラヂウム温泉館」

 地下鉄からJR千種駅に出てみると8時57分発快速中津川行きが滑り込んできていた。今日のプランは後で練ることにして、とにかく飛び乗った。中央線は途中までの普通列車や特急しなのや別途乗車整理券が必要なセントラルライナーなどはあるが、中津川まで行く快速は少ないのである。車内で時刻表を繰ってみたら、案の定10時12分まで中津川行きの快速列車はなかった。瞬間選択の勝利である。それにしても中央線の快速列車の車両は最新のものなのだろう。車両がレールの上を揺れることなく滑るかのように乗り心地が良い。

 ほぼ1時間後の9時52分、恵那で下車。今日はこの辺りに多いラジウム温泉に入ってみようと思ったのである。さっそく駅の隣にある観光案内所に入って、日本屈指のラジウム含有量で有名な「ローソク温泉・湯之島ラヂウム鉱泉保養所」への行き方を聞いてみた。生き方は1つ隣の美乃坂本駅からタクシーで行ったほうが近いのだが、最近TVで取り上げられてから客が殺到したらしく、先日も立ち寄り入浴を断わられた人がいたそうだ。では電話で確認してからの方がいいのですねと問うと、今は混み合うので電話にも出ないらしいとのこと。しかたなく今回は諦めようと思いつつ少し途方にくれていたら、その代わりにと「恵那ラヂウム温泉館」を教えてくれた。

 そこは徒歩で20分くらいで、恵那峡までの道の途中にあるとのこと。そこで綿密な地図を頂いてさっそく出発する。途中かわいい子猫に擦り寄られて危うく本来の目的を失念しそうになったりしつつ、こんもりした森に包まれるように建つ恵那ラヂウム温泉館に辿り着いた。そしてこの建物を見て「あれっ?」と思った。実は以前にも車で恵那に来たことがあり、その時にこの建物を見かけてここがローソク温泉・湯之島ラヂウム鉱泉保養所なのだと思い込んでいたのだった。この時点で自分の間違いに気がついたのだが、思い込みの妙と言おうか、イメージの中では今日は最初からここに来ようと決めていたのだった。ではローソク温泉はどんなところなのだろう。そちらには今度ほとぼりがさめた頃に、改めて訪れることにしよう。

 さてこちら恵那ラヂウム温泉館の正月の飾り付けがまだ残る正面玄関を入り、受付で立ち寄り入浴の500円を払ってから、湯治場の雰囲気たっぷりの空間を抜けて温泉館に入った。脱衣所から浴室に入ろうとドアを開けると、そこはいきなり目の前に3つのドアがある迷路だった。左に進んで右のドアを開けると、かまくら状の岩の中に湯舟がある湯気だらけの浴室だった。左の左は「危険、立ち入り禁止!」と書いてある。最後に右のドアを開けると、ここが広い浴室だった。こもる湯気越しに2つの浴槽と洗い場がぼんやり視認できる。入ってみると、その2つの内湯はぬるめと熱めの岩風呂だった。

 浴室の中は湯気でよく見えないが、湯のない涸れた露天風呂が窓越しに見える。冬季はやっていないのだろうか。湯の中には何かが入った白い袋が沈んでいる。手で触ってみると、どうもラジウムの入った岩石を砕いたのが入っているようだ。実際に含有している湯が湧出していることも事実だろうが、このあたりにラジウム温泉が少なくないのは、この温泉館の近くで採取されるラジウムが含まれている岩砂をうまく利用していることもあるのではないだろうか。

 昭和35年という日付の入っているかなり年代物の温泉成分表によれば、泉質は放射能泉で源泉温度は13.5度C、湧出量は毎分70リットルでpHは7.2、性状は無色透明にして中性反応を示すとある。蒸発残留物は252.9mg/kgで、ラドン含有量は30.28×10
-10キュリー(8.33マッヘ)だ。成分はナトリウムが44.07mg、カルシウムが36.48mg、ヒドロ炭酸が117.8mg、塩素32.23mgなどとなっているが、放射能泉なのでこちらの数値が少ないのは問題ではないのだろう。見た目も中に入ってみても、かなりいい味を出している。それにしてもこの恵那ラヂウム温泉館は宿泊もできるし湯治宿でもあるが、外来でもいろいろな食事もできる。バス路線からは外れているが、恵那駅からゆっくり歩いても25分なのだから、もっと利用者がいてもいいのではないだろうか。

■画像キャプション
右上:正月の飾り付けが残る恵那ラヂウム温泉館の正面玄関。湯治場独特の静かな雰囲気を醸し出している。
中左:ラヂウム温泉館の敷地はかなり広く、いろいろな施設や建物が散在している。独特の枯木立ちが特徴。
下右:湯気の向こうに見える岩風呂。こちらはぬるめで、右隣に熱めの湯舟がある。外は湯のない露天風呂。

人生丸ごと湯治日記(024) 20050116-1