実はいっそのこと上林温泉まで歩き続けて来ようかとも思っていたのだが、道は雪に覆われた上に踏み固められた急坂で、とてもではないが体のあちこちに大痣小痣をこさえずには辿り着けなかったに違いない。それでなくても今日は湯田中と渋の雪道を歩き続けているのだから、地獄谷までの余力がなくなってしまうところだった。それとなくほっとしながら上林終点でバスを降り、運転手が教えてくれた通り坂道を登っていくと、曲がり角で急に細い山道の入り口に出くわす。この道を30分ひたすら歩くのである。しかしちょっとした案内板があり、そこには20分と書いてある。どっちが本当なのだ?と訝しがりつつも歩き始める。
さすがにこの雪道の歩行にはカバンからスリップストッパーを取り出さざるをえなかった。これは名古屋の靴屋で入手したもので、滑り止めの溝があるゴム面にスタッドがついたグッズで、革底ブーツの底に巻きつけるように装着するものだ。このおかげで歩行は快調だった。なぜこれを最初から着けなかったかというと、街中のアスファルトや石畳が出ているところや水溜りなどでは逆に歩きにくいからなのだが、実はどれだけ装着せずに歩けるかとぎりぎりまで堪え踏ん張っていたのでもあった。
ひとりでてくてく急ぎ足で歩けばすぐだろうと思っていたけれど、なかなかゴールが見えない。都会の今日雑物がない30分を体感する。さすがに日が暮れる前には辿り着くはずだけれど、山あいの日が陰るのは早い。木々の合間からは山頂近くがすでに赤く染まりかけた光を浴びて輝いている。やがて水量たっぷりの水路が道に平行して走るようになってきた。徒歩20分とはやはり雪がない時のことらしい。疲れ始めた頃、突然目の前に建物が見えた。後楽館のおばあちゃんが作っていたので有名な温泉ちまきがある売店だった。そこを過ぎて橋を渡った川向こうに、半ば雪に埋もれるような形の後楽館があった。
頭のなかでシュミレーションしてきた建物の配置や温泉の位置などの情報が、雪の迷彩で一気に吹っ飛んだ。雪の積もる橋を渡り、雪の坂道を左から回り込んで玄関に辿り着いた。ガラス戸を開けると、入り口にいきなり大きな生物が丸まって眠っている。ここの飼い犬のミッキーである。宿の人に挨拶をして、お年賀代わりのささやかなお土産を手渡してから、ようやく部屋に辿り着いた。
この宿は貴重な存在だ。川べりの斜面に建て増しを繰り返した迷路のような構造の木造建築群でありながら、山小屋風の男らしいがガサツな感じとは違い、落ち着いてどこか懐かしい雰囲気がある。かと言って伝統的な建築様式というのでもなく、予想のつかない廊下の曲がり具合にもわくわくした楽しさがある。ファミリーが一族で経営しているとのことだが、素朴で飾りすぎていないので、こちらも気兼ねなく寛ぐことができる。
取り合えず茶を飲みちまきを食べつつ、トイレや洗面所も浴室のように部屋の外にあるのだなあと思っていると、突然全館が真っ暗になる。停電だ。しかし騒ぎ出す人もないところをみると、かなり日常茶飯事のようだ。すぐに復旧したが、室内にドライヤーを使わないで下さいと張り紙がしてあるのを見ても、すぐ自家発電のブレーカーが落ちてしまうのだろう。秘湯らしいなかなか素敵なハプニングである。今日の宿泊客は30人ほどだとのこと。逆にいつもより多人数が泊まっているのではないだろうか。正月なのに法外な正月料金にするでもなく、本当にありがたいことだ。
話によると今朝の露天風呂は猿たちがたくさん入っていて人間が入れなかったそうだ。昨夜の雪が積もって冷えた天気のせいらしい。そこでさっそくその露天風呂につかりに行くことにする。まずは内風呂で充分温まってからだ。この少し濁り気味の湯がまた素晴らしい。わずかに硫黄臭がして、ちょっと熱めの湯の中に白い湯の花がたくさん舞っている。肌にするりとろりとして、じわじわ染み込むようによく馴染む。内風呂はあと2つあるのだが、湯量や温度を下げるための水量によって熱めだったりぬるめだったりバリエーションがある。他にも女性専用の露天風呂もあるのだが、実際に湯温の微調節は大変なのだろう。
さて有名な露天風呂に入ってみよう。川に沿ったかなり細長い湯舟は先の方が湧出口に近いので温度が高いはずなのだが、先ずは手前の方から入ってみる。かなりぬるい。急いで肩まで入る。しかしまだぬるい。横ずりで中ほどまで進む。パイプからは湯温を下げる水が出続けている。一番奥まで行くとちょうどいいよ感じだ。しかし時と共にだんだんぬるくなっていくような気がする。かなり我慢していたが一向に熱くならないのでついに内風呂に退散する。「う〜っ寒いっ」と言いながら湯舟に入ると、そこにいた男性が「猿はぬる目が好きんだな。私たち人間の方がおまけなのかな?」と言って笑った。川向こうでは大噴泉がいつまでもゴウゴウと音を立てている。
夕食は鴨鍋、鰯の塩焼き、鯉のアライなど山の料理で大満足した。鴨鍋の残り汁で作った雑炊の美味かったこと。ただ満腹になってから皿の端にイナゴの佃煮がちょこんと乗っていることに気がついた。満腹でなければトライしてみたのにと思いつつ、それだけは箸をつけずに残してしまったのは、ちょっと申し訳ない気がした。
建物の内部は古きPCソフトのダンジョンRPG「ウィザードリィ」のようでもあり、廊下の角を1つ曲がるのにも、階段を上り下りするのにも、未知に対する心のときめきを感じた。下りゆけば温泉、登りゆけばなんとピンポン台のある広間。そこにはコンピュータがあり、地殻異常などに対するオートマチックな早期警報システムが接続されていた。意外にも地獄谷温泉はハイテク部分もアリだった。それにしてもこの最上階の部屋はまるで後楽館号の司令塔か艦橋のような感じでわくわくする。
対岸のまだ見ぬ野猿公苑の方からギャアギャアと鳴き声がする。暖房のないこの部屋に別れを告げて、自分の部屋で暖房のありがたみを感じつつ寛ぎ伸びる。ここの暖房は温泉を回しているセントラルヒーティングなのだそうで、なんともエコロジカルである。眺めの良い部屋だというのに、窓の外は雪で覆われていて何も見えなかった。しかし上の屋根からドサーッと音を立てて滑り落ちてきた雪が、それも巻き込んで落ちていったので、眺望があっというまに良くなった。谷あいから見上げる星空は煌々としている。ではまたもうひとっ風呂浴びに行くことにしよう。
■画像キャプション
右上:ほぼ平坦なのだが徒歩30分の雪道は後楽館のスノーモービルも日々通る道。左は温泉のような水路。
左上:渓谷の斜面で雪に埋もれるように立っている後楽館。この画像は野猿公苑入り口のデッキからの撮影。
右中:川縁りにある有名な露天風呂。右手が横湯川。奥の方が熱い。ぬるすぎて入湯画像を撮ること叶わず。
左中:露天風呂の対岸にある地獄谷噴泉。画面左下方にある噴泉口近くの雪氷が青白いのが分かるだろうか。
左下:依頼撮影した後楽館の女性専用露天風呂。野猿はこの左側を通路としている。露天にもよく入るとか。
右下:厨房を覗き込む野猿と、玄関の守り神犬ミッキー。当然両者は犬猿の仲だが実際の対峙はあまりなし。
人生丸ごと湯治日記(018)
20050102-3
|