(017) 渋温泉「月見の湯山一屋」

 

 底がつるつるの革靴のまま、外湯と和風温泉が立ち並ぶ湯田中温泉のメインストリートを転ばぬように歩き、ロープウェイフリークの私は湯田中ロープウェイ乗り場まで辿り着く。しかしそれがスキー場へ向かう冬季のみのものと知って乗ることを止め、夜間瀬川をまたぐ星川橋に続く坂道を滑るように下り、道を間違えながらも徒歩で渋温泉に向かう。チェーンを装着したバスや雪用のタイヤを履いた車がシャリシャリと音を立てながら追い越して行く。黒川橋のある安代温泉入り口から左の渋温泉に続く細い道に入り、温泉情緒のある通りの左右の軒から垂れ下がるつららに見いったり、足元の石畳の上で凍った雪に足を取られたりしながら、とにかく大湯方面に歩いてみた。

 ここ渋温泉も宿泊者以外の外湯巡りはできないシステムなので、当たりをつけてきた「月見の湯山一屋」で立ち寄り入浴をお願いすることにした。正月だというのに丁寧に応対していただき、心も温まる思いのまま1階奥の湯殿に進むと、こちらも無人のまま湯舟の縁から静かに流れ出る源泉掛け流しの内湯があった。こちらはわずかに濁っており、身を沈めるとかなり濃い目の肌ざわりで皮膚に心地よい。

 また外にある石で囲まれた露天風呂の加水加熱一切なしの掛け流しの湯は、内湯よりわずかに青白く濁っている。さらに5階建ての屋上にも男女もう1つずつ露天風呂があるのだが、こちちの方は濁りなしのすっきりした透明の湯だった。壁にある泉質分析書によれば、湯質はナトリウム・カリウム−塩化物・硫酸塩温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)で、源泉湧出地は横湯第1第2ボーリング熱の湯となっていた。源泉温度は76.0度Cで、pH7.6。湯は無色透明・無臭で、硫化水素味があり、塩味も有する。

 蒸発残留物は1530mg/kgあり、1kg中に陽イオンがナトリウムイオン290.4mg、カルシウムイオン121.1mg、カリウムイオン43.1mgなど、陰イオンは塩素イオンが428.3mg、硫酸イオンが337.9mg、炭酸水素イオン47.0mgなどが含有されている。渋温泉の湯は他にも含石膏・食塩泉や硫酸泉などあり、宿や外湯の1つ1つが微妙に、また大幅に異なる湯質を持っている。いずれちゃんと宿泊して共同浴場や湯宿の湯を巡って、それを体感しなくてはならないだろう。

 

 渋温泉は湯田中温泉と共に兄弟のように街道に並び、時にはライバルとして刺激しあい、相乗的に発展してきたという歴史がある。湯治場として発展したのは江戸時代からで、松代藩では「御国御廻り」と称して、温泉好きの藩主自ら家臣たちを従えて頻繁に湯治旅行をした。大人数なので湯田中と渋に分散して長逗留したとのこと。また小林一茶は記録上だけでも152日逗留したほど、この温泉地を愛していたとか。当地の昔の写真や絵を見る限り、幾たびも変遷してきた歴史のある温泉地であることが分かる。今後も現在と同じ様相のままであるとは思えない。今を味わうのはまさに今しかないのである。

しかし未来の温泉風景などを妄想などしていて数少ないバスに乗りはぐれたら、その次の便では地獄谷温泉への雪の山道行の最中に暗くなってしまう。閑静な雪国の狭い路地をゆっくり歩きながら湯けむり風情を味わう暇もなく、和合橋のバス停から3時42分発上林温泉行きのバスに乗り込んだ。バスで振り返り見る、川沿いの温泉街の雪景色もまたなかなか情緒がある。今度またぜひ老舗旅館にでも泊まりたいものだ。

■画像キャプション
右上:月見の湯山一屋の表玄関。渋温泉の路地道は情緒のある石畳なのだが、雪が凍って何とも歩きにくい。
下左:月見の湯山一屋の内風呂。木枠の縁を乗り越えて流れ出る湯の感じが何とも言えず心地よい贅沢さだ。
下中:そのすぐ外にある1階の露天風呂。湯の混合比のせいか経過時間の違いなのか、薄青白く濁っている。
下右:屋上にある露天風呂は無色透明だった。手すり越しにかなり眺めの良い雪景色を見眺めているところ。

人生丸ごと湯治日記(017) 20050102-2