(016) 新湯田中温泉「ホテル白銀」

 

 名古屋発の特急しなの1号は最初から5分遅れて出発した。年末年始に降り積もった雪の影響である。約3時間後、列車は最終的に17分の遅れで長野駅に滑り込んだ。おかげで本来ならば余裕を持って乗り継げるはずの長野電鉄特急にかろうじて飛び乗るはめに。雪に埋もれたりんご畑ばかりの景色の中、須坂で赤とクリーム色のレトロな車両に乗り換え、遠く近く銀嶺を眺めながら湯田中駅に到着した。日頃の行いが良いのか悪いのか、とにもかくにもそこは全方位快晴の雪国である。

 今回の宿泊先は、秘湯の一軒宿・地獄谷温泉「後楽館」だ。すぐ隣には露天風呂に入る猿で世界的に有名な「野生猿苑」がある。冬の朝にはこの後楽館にある男女混浴の露天風呂にも猿がやってくるので、運がよければ猿との異種間混浴も可能なのである。心はすでに「お正月から地獄谷温泉で極楽気分、心ウキウキ体はウッキッキー」というわけだ。しかし地獄谷温泉はこの湯田中駅からバスで15分ほどの上林温泉まで行き、そこからさらに雪の山道を30分歩かねば到達できないのである。

 ところでこの「後楽館」に至る間の草津街道ぞいには、開湯が1400年前の湯田中温泉と1300年前の渋温泉という歴史を有する名湯がある。他にもこの地域には安代、星川、穂波、新湯田中、角間、沓野、上林の各温泉があり、渋・湯田中温泉郷と総称されている。この古湯群は日を改めて正面から攻略しなくてはならないが、指をくわえて横を通り過ぎるわけにもいかないので、今回はせめて立ち寄りで湯質を味わってみることにした。

 ところが残念なことにこの2つの名湯にあるたくさんの外湯群は、宿泊客しか湯巡りできない決まりになっているのだ。しかし時間はまちまちだが、宿泊施設の中には立ち寄り入浴可のところがいくつかある。雪を被った駅前の道路を革底靴で何度か滑って転びそうになりながら、とりあえず事前に調べておいた新湯田中温泉の「ホテル白銀」で立ち寄り入浴を乞うことにした。何はともあれ、今年初の温泉入湯は図らずも雪見露天と相成ったのである。

 そそくさと脱衣して湯殿のドアを開けると、澄んだ空気の中、四角い浴槽の縁から湯が溢れ出て静かに床を流れている。私が浴室に入ることでその無人の浴室の澄んでいた空気が動き、湯舟につかることで湯がかき乱されて、室内は湯気だらけになる。ゆっくり温まるのももどかしく、内湯の浴槽を通って外へ続くガラスドアを開けると、雪をかぶった岩に囲まれた露天風呂がある。湯温はほど良く、注湯口からは熱めの源泉が豊かに流れ出ている。辺りは一面の雪景色だ。眺めつつ湯につかる頭に言葉は出てこない。

 温泉分析表を見ると、この無色透明だが熱く染み入る湯は、新湯田中1及び2号、新湯田中ホナミ3号、星川第3ボーリングの混合源泉で、源泉温度は53.2度C、pHは7.63である。泉質は単純温泉(低張性中性高温泉)だが蒸発残留物は942mg/kgあり、試料1kg中に陽イオンがナトリウムイオン225.5mgカルシウムイオン47.0mg、カリウムイオン21.3mgその他、また陰イオンは塩素イオン298.1mg、硫酸イオン175.1mg、炭酸水素イオン39.7mgなどが含有されている、かなりバランスの良い湯である。

 じっくりつかっていたいところだが、ここで伸び切ってしまっては雪の山道を歩く気力が失せてしまうので、正月だろうが人が不在であろうが惜しみなく流れ続ける湯に名残を惜しみつつ、ここホテル白銀を後に雪の中の湯田中の町に戻ることにした。なおこれは帰宅してから改めて知ったことだが、湯田中の9つの外湯のうち、たった1つ「湯田中大湯」だけは観光客が利用できるらしい。知っていればトライできたものを。事前の調査も大事であると再度痛感する次第だ。後日を期す。

■画像キャプション
右上:湯田中駅から徒歩で3分のホテル白銀へ続く坂道も雪に埋まっていて、従業員が雪掻きの最中だった。
左中:本年の初温泉。雪道を歩いた後の温泉は何よりのごちそうだ。ゆきゆきて やがて身に染む 初湯かな。
右下:湧出口から流れ出る熱めの湯を身にまとい、真白く積もる雪景色を見る愉悦。軒から雪が舞い落ちる。

人生丸ごと湯治日記(016) 20050102-1