(013) 白馬かたくり温泉「十郎の湯」

 

 大晦日まであと6分の12月30日23時54分、ムーンライト信州81号白馬行きは新宿駅5番線を出発した。東京から名古屋にただ新幹線で帰るだけの移動パターンを変えて、今回は青春18切符を使った中央東線・西線経由の普通列車乗り継ぎの旅である。年末3日間の東京での疲れもあって、私は立川を過ぎるとすぐに眠りに落ちてしまった。

 一眠りするとそこはもう白銀の世界…と言うわけにはいかず、旧式リクライニングシートの心地悪さと過暖房のせいで、途中何度も目が覚めてしまった。この臨時増発便の私が乗った車両はクハ183−1528と書いてある。トイレが使用中か否かを知らせるドアの横のランプが「便所使用知らせ燈」となっている。かつての特急車両らしい。鉄道マニアならいつ頃のどの路線のもの車両なのか分かるのだろうか。

 中央西線へと続く岡谷を通過した4時頃から停車する度に客が下車し、松本を通過して大糸線に入ると、2席を1人で使って体を伸ばすことができる人が増えてきた。そしてさらに小1時間。終点の白馬到着は5時36分なのだが、事前に調べておいた24時間営業の温泉施設はその1つ前の飯森駅の近くにあった。しかしその無人駅にはこのムーンライト信州81号は停車しないので、さらに1つ前の神城駅で下車して歩くことにした。

 午前5時31分、神城駅到着。駅舎には暖房の入った暖かい待合室があったが、意を決して未明の雪道へ。積雪は20センチ位だろう。つららが長い。スキー場を整備する機械の動く音、凍み渡る雪の足元、満点の星空に架かる月…。そんな寒々とした雪景色が、何か記憶にならなかった遠い昔の情動のようなものを思い出させる。寒いのでひたすら歩いて歩いて、そして案の定、道に迷った。しかし最後は直感でどうにか目指す白馬かたくり温泉「十郎の湯」に辿り着いた。考えてみればスキー場と温泉施設は相性がいい。近くに白馬五竜スキー場があるのもあってか、ここは冬季は年中無休の24時間営業となっているのだ。

 自動券売機で入湯券600円を買ってさっそく浴室に。ドアを開けると内部は湯気でほとんど何も見えない状態だ。湯煙というよりむしろ湯気の幕か壁という感じで、慣れるまで足元がおぼつかないほどだ。ここには内風呂と露天風呂、それとサウナがある。露天風呂に出ようとガラス戸を開けたら、外側の取っ手部分の水分が凍っていた。こちらも外気との温度差が大きいため、デジカメ撮影をしても湯気しか写らない。露天に注ぎ込んでいるお湯は内湯より熱めだが、足元の給水口はお湯を吸い込んでいた。

 源泉名は白馬かたくり温泉で、泉質は単純温泉(弱アルカリ性低張性温泉)だ。源泉温度は34.1度Cだから加熱が施されており、1キログラム中223.3mg含まれている炭酸水素イオンはかなり抜けてしまっているだろう。なおかたくりはここ白馬の村花だそうだ。温泉成分表の下部には源泉掛け流し、一部循環、塩素殺菌と書いてあるが、体が冷えた者にはまずは熱い湯が何よりもありがたい。

 温まって人心地がついたので、しばし横になって一休みしたくて服を着た。しかし休憩室はどこにありますかと受付に尋ねると、この時間は休憩室は閉まっており、有料仮眠室は5時までに入室しなくてはならないとのことだった。白馬にあるいくつもの温泉施設が開く10時近くまで当施設で休憩しようという目論みはあっさり崩れてしまった。そこでしかたなく信濃大町に移動すべく「十郎の湯」を出て、雪道を飯森駅まで歩いた。この無人駅には客も無人で、ひとり明るくなりゆく雪景色を眺めていた。

■画像キャプション
右上:ムーンライト信州81号のボディにはクハ183−1528とある。リクライニングは2段階だった。
左中:「十郎の湯」を出て近くの飯森駅まで歩いた。一番列車を大晦日の朝に無人駅で待つのは変な感じだ。
右下:白馬かたくり温泉「十郎の湯」の入り口。砂漠のオアシの如きは雪国の温泉。あたりは明けていない。

人生丸ごと湯治日記(013) 20041231-1