(012) 桑名温泉「元気村」

 

 19日、鶴舞の THIS IS IT にてのメタトロンレクチャーと2次会の後、ごう氏と共に桑名在住のふう氏の根城・「風の館」(仮称)宅へ向かい、食料を買い込んでの3次会。この「風の館」はいずれ温泉ぬうすの会場にもなる予定である。翌20日も3人でさらに話し、コメダ珈琲店で昼過ぎまで粘ってから解散となった。私は帰りがてらに桑名駅から送迎バスが出ている桑名温泉「元気村」に立ち寄ってみることにした。この施設は温泉ぬうすのターゲットの1つなので、下調べを兼ねての入湯だ。

 ごう氏とふう氏に別れを告げて送迎バスに乗り込み、十数分で揖斐川河口の突端にある「元気村」に向かう。この施設は干拓した陸地の突端にあり、その目の前の堤防の向こうは伊勢湾だった。なお揖斐川を挟んでちょうど対岸の位置には長島温泉がある。この辺りは長い時間かけて広げた埋立地で、多分海抜は0メートルかそれ以下だ。高い堤防を見るにつけ、まるでオランダのような感じだ。伊勢湾台風の時は完全に水没してしまい、復興に十何年もかかった土地である。

 伊勢湾岸道路の橋梁と防波堤の間の狭い道をすり抜けるようにして、青と白でカラーリングされた鉄筋3階建ての施設に辿り着く。中に入るとフロント周りは広々としており、明るい待合室のような感じだ。入泉だけならば大人500円だが、タオル及び館内服付きセットの1000円を払って、とにかく浴室へ。ロッカールームから浴室に入ってまず気がつくのは、床が全面防水畳になっているということだ。和室気分でのんびりとというコンセプトで、最近リニューアルしたらしい。なるほど確かに何人かは畳の上で横になって寛いでいる。畳の上を体を洗った石鹸の泡が流れていくのがちょっと気になってしまうのだが、これは根本的に建物自体がわずかに傾いてしまっているせいなのかもしれない。

 浴槽は大浴槽、歩行浴槽、ジャグジーのような泡風呂、漢方を調合した薬湯があり、残念ながら露天風呂はない。他にサウナと水風呂、それと打たせ湯があるが、みなレンガできっちり造られていて、正直なところ床の畳との不統一さには違和感がある。しかし気がつくとその上を、大浴槽や薬湯のへりから溢れ出たお湯が流れている。毎分350リットルの湯量と謳っているので掛け流しなのかと思いつつ、つい習慣的に湯舟の中の吸水口をチェックすると、少量ずつだが吸い込んでいる。高い位置から注ぎ込む湯量との湯量関係を考えると、いわゆる「掛け流し一部循環」とうやつだろうか。この名称も量的には逆に「循環一部掛け流し」までのさまざまなスペクトルがあるだろうが、ここはぐるぐるに循環しているわけではないのでさして気にはならない。

 源泉名は桑名温泉。泉質はナトリウム−塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)で、泉温は48.7度C。お湯そのものにはさほどインパクトはなく、口に含んでも塩っ辛さをほとんど感じない。臭いもなく、色はわずかに緑味を帯びているとも見える透明だ。1人ではじっくり長居をしたいというほどの魅力は感じない。しかし2階の仮眠室や、伊勢湾の眺めが良い3階の宴会場その他の施設もあり、何人かでゆったり過ごすにはいいのかも知れない。それにしても平日の昼過ぎだからだろうか、かなり空いていた。大丈夫かな、経営。

■画像キャプション
右上:桑名駅前のバスターミナル。ふう&ごう哲学コンビ。ごう氏はこれから近鉄養老線で大垣に帰宅予定。
左中:桑名温泉「元気村」の全景。画面奥手に揖斐川があり、その向こうに長島温泉がある。右手は伊勢湾。
右下:浴室。右手が大浴槽、左手が歩行浴槽。奥に泡風呂と薬湯。天井を外から見ると左中図の屋根の角度。

人生丸ごと湯治日記(012) 20041220