JR大垣駅の6番線ホームに1両だけのカラフルなワンマンカーが停車している。今年が開通20周年という樽見鉄道だ。これからこれに乗って終点の樽見まで1時間ほどのローカル線の旅だ。12時31分に発車。さあどんどん行こう!と思っていたら、出発して最初の駅で、いきなり単線の入れ違い運行のために2分ほどの停車だ。やっと動き始めたと思いきや、すれ違いの電車が3分ほど遅れているとの車内アナウンス。おいおい…最初からこれかいと思ったが、まあゆっくゆっくり行くことにしよう。
冬ざれた山々に小寒い弱日が細々と当たる…と言いたいところだが、12月の中旬になろうかというのに山はまだ紅葉の最中だ。くっきり美しい景色の中に,高速の1点透視図法で消失点へと突き進んでいくこの車両を何と呼べばよいのだろう。電気で動いているのではないから電車ではないし、1両きりだから列車でもない。そう考えていると、車内アナウンスでレールバスだと自称していた。それにしても平日のお昼だとは言え、乗客は数人きりしか乗っていない。わずかな乗客だけで1両きりの車両が長い単線のトンネルを潜り進むのは、まるでちょっとした胎内行のようだ。
遥かに雪を頂いた福井県の白山も垣間見たりしながら、13時34分にようやく樽見駅に到着した時は、私のほかには乗客は1人きりだった。そのおばあちゃんも地元の人らしく、駅前からどこかに消えてしまった。待っていた淡墨温泉行きの無料シャトルバスには男性が1人乗っているだけだ。少し心もとなくなってきた。13時45分にそのバスが発車する時、私以外の唯一の乗客だと思っていた男性がハンドルの前にどっかと座った。私服を着た運転手だったのだ。いやおうなく不安は増してくる。当地はこんなのでやっていけるのだろうか。
樽見駅から5キロ、バスで10分ほどの小高い丘の中腹に総合リラクゼーション施設はあった。目的の温泉館のほかにホテル、陶芸とパンの工房、パターゴルフ場などもあり、それらを総じて「うすずみ温泉四季彩館」と呼ぶらしい。とにかく温泉館の正面玄関から入り、入浴チケット950円(タオル付き)を券売機て買って奥に進む。そそくさとロッカーに服を脱ぎ込み、タオルにデジカメを忍ばせていざ温泉場へ。湯気で曇るメガネをものともせずに湯殿を突き抜けて外に出ると、鉄の湯釜のようなものから湯が注ぎ込まれている5つの樽風呂があった。「弥次喜多乃湯」という名らしいが、なかなかユニークな形の露天風呂だ。後で真ん中の釜の中を覗き込んだらからっぽのダミーだった。そのすぐ下に給湯の機械があるのだろうから別に問題はないけれど。
ここの源泉名は「うすずみ温泉」で、源泉温度は32.8度C。泉質はナトリウム−塩化物泉(高張性弱アルカリ性低温線)だ。ここの温泉は太古に地中に閉じ込められていた海水が湯になったもので、海水の1/3ほどの濃度だという。確かに無臭だが味はわずかに塩っ気があり、肌には少しぬるぬる感がある。湧出量は明示されていないので、まあ押して知るべしであろう。樽風呂も循環湯ではあるけれど、身を沈めればその体積分の湯がざざーっと縁からこぼれ出で、これが結構気持ち良い。塀の外には間近にゆったりした根尾の山々が見える。
先客の2人の男性にこんなに客が来ない施設で大丈夫なのかと尋ねたところ、今が一番の閑散期だとのこと。ご当地の名物であるうすずみ桜が開花する頃は、ここも来客者で今一杯になるとのことだ。当施設では男女の浴場が1日ごとに交代するとのことだが、日ャの男湯には他に小ぶりの露天風呂が1つ、室内には大きめの内湯が1つ、寝湯型のジグジーに、淡墨色(薄紫色)に着色した「桜の湯」、サウナとミストサウナがある。隣は内風呂に五右衛門風呂が、外には漆黒の湯という露天と打たせ湯があるらしい。
景色もよい90畳の大広間「白山」が休憩室を兼ねているらしいので、そこの机の上でパソコンを開こうといったん湯殿から外に出ようとした。すると再入浴の方にはスタンプを押していますと言って、手の甲にハンコのようなものを押された。。スタンプってあなた、江戸罪人の刺青じゃないんだからと思っていたら、ブラックライトに当てなければ見えないインクのものだった。現在郵便はがきなどで採用されているシステムと同じなのだろう。だから湯殿入り口の受付にはブラックライトがあったのかと納得したが、それでもスタンプを押されて気分はもう温泉極道のプチ前科者。
温帰りの最終ジャトルバスは4時5分。冬至も近い山の谷あいでは日が陰るのが早い。泉歩のおかげで体はぽかぽかしているが、外気はかなり寒くなってきている。駅から徒では15分ほどのところにあるという、樹齢1500年の天然記念物の淡墨桜を見るの次にの機会にすることにして樽見鉄道に乗る。1時間余りをうつらうつらしながら大垣着0いたときには、あたりはもう真っ暗だった。経済を考えよう。名古屋−大垣が74円4、大垣−樽見が830円。合わせて往復で3140円。入館料が950円で、合計090せ円なり。まあこのローカルな温泉施設はローカルな鉄道の旅とセットで切り離ないものだろう。次は団体でかな。
■画像キャプション
右上1:樽見鉄道が何度も跨ぐ渓谷が車窓から見える。まだ紅葉の見ごたえはある。流れの色は美しい緑青。
右上2:今年20周年を迎えた樽見鉄道の車両はカラフルで可愛らしい。レールバスと言われても困るけど。
中の左:うすずみ温泉の内湯たち。樽と釜の露天風呂に比べればやはり地味か。ガラス窓間際の湯舟もいい。
中の中:樽の中には少しだけ高温設定の湯が給湯されているが、直射日光を浴びつつ涼むのがまた心地よい。
中の右:桜の花びら状に5つの樽風呂が配置され、真ん中の釜の下から湯が流れ出るという斬新なデザイン。
左下左:畳90畳という大広間。がらんとしているが数組の家族達が横たわっていた。窓の外は根尾の自然。
左下右:うすずみ温泉温泉館の入り口。左手奥の方に停車しているのは無料送迎バス。山の中の巨大な施設。
人生丸ごと湯治日記(011)
20041209
|