(007) 馬籠から妻籠を通る中山道

 

 午前6時半、またもや自分でセットした携帯のアラームで「えーと、ここはどこだったっけ」状態を通過してから目覚めると、引き潮の如き意志を絞りだしてどうにか二度寝の快楽を放棄し、7時から階下の喫茶店で宿の朝食を取る。7時40分の馬籠行きバスに乗ると、20分後にはすでに馬籠宿に立っていた。

 東京に住んでいた頃は鉄道の高山線と中央西線と飯田線の区別も不明確だったし、未だに長野・岐阜・愛知・静岡・山梨の県境がよく分かっていない私は、馬籠はマゴメ、妻籠はツマゴ、南木曾はナギソと読むことすら知らず、最初はウマゴメ・ツマゴメ・ミナミキソと読んでしまっていた。知らないことは恥ずかしいことではない。知らないということを知った時それでも知らないままシカトしたり、ずっと以前から知っているフリをすることが恥ずかしいのだ。そんなふうに自分に言い聞かせつ、まだ寒い朝の大気を突いて妻籠宿との分岐点の馬籠峠に向かって登り始めた。

 開き始めたみやげ店や水車を回しながら流れ落ちる澄んだ水を左右に眺めながら、全国でも珍しい坂に沿って開けた宿場街を一気に登り切ると畑の中を行く山道になった。土や草の上に降りた白い霜が気温の低さを視覚的に納得させるが、それでも澄んだ冷気は心地よい。舗装された車道と何度も交差するように整備された山道を1時間も歩いただろうか、標高620mの馬籠からさらに380m高い馬籠峠に辿り着く。

 朝食を取っていなかったごう氏は、ここの峠の茶屋で栃の実饅頭と草餅を買って歩きながら食べていた。それにしてもスーツのまま大阪から直接来た彼が険しい山道を黙々と歩く姿は、ハイカーの中に場違いなサラリーマンが1人紛れ込んでいるような奇妙な図である。
 
 男滝女滝を過ぎる頃には霜が溶け出して山道が濡れ、それなりに整備された道とはいえ足元が滑り易くなってきた。革靴のごう氏は歩きにくそうなそぶりもせずにずんずんと進んでいく。それにしても急な坂や曲がり道が随所にあるこのような細い道を、昔の参勤交代の行列や駕篭かきたちはどうやって通っていたのだろう。

 さらに小1時間ほど歩き続ける間に、妻籠側からのハイカーと出会う回数がだんだんと増えてきた。すれ違うたびに「おはようございます」とか「こんにちわ」などと声を掛けていたのだが、早朝の山道で遭遇するにしては多すぎるので、ついにこちらから積極的に声を掛けなくなってしまった。その時になってようやく今日が勤労感謝の日で休日なのだと気がついた。

 岩魚の養殖池や鄙びた民宿がある大妻籠を通り抜ける頃にはハイカーだけでなく、観光客も続々と歩いてきている。白い巨岩がごろごろしている蘭(アララギ)川を渡ってしばらく歩き、ようやく妻籠宿に入る頃にはなぜか人の数が尋常でなくなってきていた。まるで原宿の竹下通りか渋谷のハチ公広場のごとき混み様だ。高価そうなカメラを抱えた男性や熟年カップルや多数の外人たちが、朗らかに話しながら行き来している。修復・保存されている宿場町然とした建物もほとんどが開いていて、みんな何かを待っているような感じだ。

 ふと壁を見ると「ちょっと昔しませんか」というキャッチコピーと共に文化文政風俗絵巻之行列と書いてあるポスターが貼ってあった。よく見ると周囲に立っているのぼりにも同じことが書いてある。「売らない・貸さない・壊さない」という馬籠の三原則を貫いて保存された家並みや佇まいの中を、江戸時代の中山道を行き交う武士・虚無僧・鳥追女・農民・商人などの姿を再現した行列が出るという、1年で一番賑わうイベントの日が図らずも今日だったのだ。行列は見ることができないだろうと思いつつ歩を進めていると、ちょうど宿場を抜けたところで南木曾方面から来た行列を見ることができた。そもそもは減量作戦の一環として始まったはずの中山道歩きに、様々なラッキーが重なってくれたのだ。

■画像キャプション
右上1:急な坂に沿って開けた馬籠宿。澄んだ豊かな水が水車を回している。早朝の大気はさすがに冷たい。
右上2:溶け出した霜で濡れ、足元もおぼつかない中山道の山道。大名行列が昔こんなところを通ったのか。
右上3:晩秋の山の朝は日向は極楽、日陰は地獄だが、馬籠峠を越えると下り一方で紅葉を見る余裕も出る。
右上4:妻籠に入ると人の数は増えるばかり。コスプレ仕様の人もいた。泊まってみたい旅籠もあちこちに。
右上5:口留番所近くの鯉岩。昔はちゃんと鯉の形をしていたらしい。苔むす巨石は記憶の想起の鍵のよう。
右上6:南木曽へ続く道に出て妻籠を振り返ったらもうすぐやってくる行列を撮ろうとするカメラの放列が。
左下:南木曽に出ると雪を頂いた中央アルプスの一部が遥かに見える。空は青く山は紅の絶好の遊歩日和だ。

人生丸ごと湯治日記(007) 20041123-1