(004) 2つのリターンマッチ

 

 午前9時30前にチェックアウトしてから新穂高温泉行きのバスに乗り佳留萱で下車をする。午前中は曇りで、午後から晴れてくると天気予報が言うので、お昼前にこの水明館佳留萱山荘の巨大な露天風呂を堪能してから、その後でぼちぼちと新穂高ロープウェイに向かい、標高1117メートルの新穂高温泉駅から第1第2ロープウェイを乗り継いで2156メートルの西穂高口駅まで一気に上ろうとのプランニングだった。佳留萱荘の巨大な混浴露天風呂は蒲田川側と道路側に岩で分けられており、前回訪れた時はこの蒲田川沿いの方の露天風呂がお湯抜きされてブラシで掃除中だったので、今回はそのリターンマッチでもあったのだ。

 ところがフロントに行ってみると、今は前回とは逆に道路側大露天の湯を抜いて掃除中なので午後1時くらいまで湯が溜まらないと言われてしまった。事前に電話して聞いてみなかったのがいけなかったのだ。バスが1時間に1本ほどしかないので、沈みゆく船の中で迅速で正確な対応を探るかのような心境での善後策を練り、結局先に終点の新穂高温泉まで行くことにした。そしてあわよくばロープウェイに乗り、山上の景色を堪能してから昼食を取り、取り急ぎ取って返して佳留萱荘の巨大な混浴露天風呂に入るという行程にした。

   

 実は前回真冬の奥飛騨温泉郷を訪れた時にもこの乗り場に来て、山頂付近は雲の中で視界不良なので乗っても景色が見えないだろうという状況にもかかわらず、自らの晴れ男イフェクトを信じて新穂高ロープウェイに乗ったのである。結果は途中は雲の中を突き進むだけで、西穂高口駅に着いてから展望台に登ってみると、雪が降っていなかったものの周囲の山並みは雲間に隠れてほとんど見えないという悲惨なありさまだった。そのような背景もあって、今回はそのリターンマッチも組み込まれていたのである。

 バスが終点に着く。天気は優れない。乗り場の山頂駅情報は「温度6度、視界不良」である。今回は山登りよろしく無理をせずに山頂駅行きを断念し、すぐ上の鍋島平駅まで行って昼食を取りつつ下界の紅葉を眺め、そこのビジターセンターにある「神宝の湯」に入って溜飲を下げさげようと考えた。しかしおのれの晴れ男イフェクトを信じ込み、天候の回復を念ずること十数分、雲間から陽光が差込始め、山の斜面は木陰と日向のパッチワーク状態になってきた。

 これはもう勝負に持ち込むしかないだろうと決意し、山頂駅までの切符を購入してロープウェイに乗り込んだ。早々に鍋島平駅で第2ロープウェイに乗り換えて、またもや入湯できなかった「神宝の湯」を眼下に眺めつつ山頂にむかう。青空も見えてくる。途中の紅葉が美事だ。山上駅に着くとまずは屋上の展望台へ向かう。まだ山に掛かる雲もあるけれど、天気はぐんぐん回復していく。初回は悪天候のために乗車を断念。2回目は霧と雲の中で景色がほとんど見えぬままだった。3度目の正直の晴れた展望台からは雲を纏った奥飛騨の山々が遥かまでよく見えた。

  

 さあ次は佳留萱荘の混浴大露天風呂だとロープウェイ乗り込み、特等席を独占しながら意気揚々と下山する。なにやらすれ違う2階建ての上りロープウェイがぱんぱんの満員だ。天気が良くなったからこれから展望台に行く人たちだろう。実はこの後また天気は崩れてしまい、私は自らの晴れ男にさらに自信を深めることになるのだが。下山してから路線バスに乗り遅れるというアクシデントがあったけれど、慌てず騒がずただ1台停まっていたタクシーに乗って、水明館佳留萱山荘の玄関前に乗り付けた。

 さっそく立ち寄り温泉の手続きをして大露天に。毎日交互に湯を抜いて掃除をするのは本当に大変だろうけれど、手前の浴槽はまだ半分ほどしか湯が入っていない。。それにしても圧倒的な湯量である。川側の大露天を抜けてさらに上流側には、今年の春前にはまだなかった洞窟の奥から源泉が湧くこれまた大きな露天岩風呂が完成していた。まるで温泉テーマパークである。しかし凄いことに、このほかにある貸し切り露天や女性専用露天風呂も含めて全て源泉掛け流しなのだ。そしてそれを囲む大自然は紅葉の真っ盛りである。緑褐色に濁り気味のここの湯を、晩秋の奥飛騨を湯につかりながらじっくり味わった。至福感でのぼせ上がった私は、勝手にここ奥飛騨温泉郷を自らの温泉人生の本拠地だと決め付けてしまっていた。

■画像キャプション
上段:左はロープウェイ乗り場の下から見上げた図、右は山上から見下ろした図、中央は展望台の縁に立つ。
下段:左は新しくできた洞窟付きの露天風呂、中央はその洞窟の中の湧出口、右は混浴露天入り口傍の紅葉。

人生丸ごと湯治日記(004) 20041102