(003) 福地温泉の散歩と食事と

 

 孫九郎は福地温泉の坂道の一番下にあるので、13軒の宿が左右に並ぶ少しこの急坂をゆっくり登ってみる。切り立つ山並みの急斜面には早々に陰りゆき、最後の陽の光が紅葉した山の端をしばし燃え上がらせている。雨上がりようにしっとりした大気の鮮やかさが、何気ない山間の景色を印象的に際立たせている。道があり家があるのに、人影のない静かな山里。坂道の左右の水溝を流れ下る温泉混じりの清流だけが、ザブンザブンと随所で音を立てている。福地温泉で統一された同じ形の灯り看板ごとに、温泉雑誌や観光本で見た旅館が建っているが、その車溜まりにはあまり車が停まっていない。紅葉の盛りだというのに、宿の中の客の気配は多くはなさそうだ。好ましい静寂と鄙びではあるけれど、これはこれでいいのだろうかと少しだけ余計な心配をしてみたりする。

 坂を昇りきると、そこでもう温泉街は終わりだ。日帰り入浴を乱発するのではなく、宿の浴衣と「のくとまり手形」でのもらい湯システムはいいアイデアだと思う。ただこの坂道に下駄音が響く温泉街にしたいということだが、アスファルトの坂道を下駄履きで移動するのは少し辛い。雪が降ったらどうなるのだろう。いずれにしてもこの坂道が福地温泉の背骨であり大動脈であることは間違いない。心地よい坂道であり続けてほしいものだ。

 毎日朝市の立つ建物や泊り客専用の足湯の家などを眺めながら宿に戻ると、夕食は玄関側の棟にある広々とした部屋に用意されていた。元々は養蚕に使われていた空間だとういう。私が子供の頃のある時期、新潟にある母の実家で養蚕をしていたことを思い出す。黒光りする太い梁の下に何段も重ねられた蚕棚の上で、蚕の幼虫たちが敷き詰められた桑の葉をひたすら食んでいたその音。何週間かして格子状の中に作られた繭たちを、祖母たちが大きな鍋で茹でていた。このように全く忘れていた記憶が立ち上がるということは、自らは意識していない心身の奥底はすでに懐かしい時空の中にいるということなのだろう。この地が太古は海だったことを証明する化石が廊下に展示されているが、個人の外にあるこのリニアルで共通の時空と、個人の内にある記憶の中の時間や憧憬の中の空間を、乖離することなくこの身にしっかり結びつけておきたい。

 山中の温泉宿で海産物の刺身や都会の食材が並んでいるのを見た時に感じる味気なさは、思い描いていたものと異なる泉質に失望するのとはまた少し違ったつまらなさがある。しかしここの広い囲炉裏風のテーブルに広げられたメニューは、ごへい餅・岩魚の塩焼き・飛騨牛のしゃぶしゃぶ・川魚の刺身・山菜の酢味噌和えなど、みな土地のもので美味しかった。朴(ほう)の葉の上に乗せた味噌とネギやキノコや、時には飛騨牛などを乗せて火で炙る。熱の通り頃合を見計らい、ご飯に乗せてハフハフといただく。これだけで何杯も食が進みそうな飛騨のほうば味噌である。

 この葉のことを私は林の中から枯葉をひょいひょいっと拾ってきてそのまま使っているものなのかと思っていた。しかし聞けば仕事の手がわずかに空いた時に、山で綺麗なものだけを見繕って拾い集め、丁寧に水で洗ってから焼酎などに漬けておき、使うだけの量を前もって取り出してから乾かして用いるとのことだ。しかもそれでも型崩れなどで半分ほど以上が使い物にならなくなってしまうらしい。思ったより手間がかかっているものだと考えると、そのありがたみまでが味覚中枢に加味される気がしてくる。

 目の前の料理を眺めながら、それを調理した人や作った人のことまでも考えると、逆にそれを感謝しつつ味わえる自分自身が今ここに在るということに対して驚きや喜びや幸福感のようなものが、ビールに酔い温泉にのぼせた意識の中で湯の花のように舞い上がってくる。そして淡々と生きていくその人生軌跡が、時々上質な温泉をくぐり抜けることのできる幸せにも重いが至る。この日の夜はよく眠れたのだが、温泉そのもののぬくもりが抜けないのか温泉床暖房のせいか、いつまでも体が心地よく温まったままだった。

■画像キャプション
上段右:屋根付き回廊を上ると「湯元長座」の正面玄関に出る。図では見えないが張り出した屋根も見事だ。
上右上:翌朝福地温泉の坂道を登っている途中。山からは霧が立つように雲が湧く。今年の11月は温かい。
上右下:坂の途中にある宿泊者専用の足湯。立派な施設と建物だが、どれほどの客が利用しているのだろう。
中段左:孫九郎の夕食メニュー。囲炉裏風加熱器で岩魚やごへい餅をあぶる。左下は飛騨牛のしゃぶしゃぶ。
下段右:ロビーにある大きな囲炉裏。真ん中にはいつも湯気の立つ茶釜が。火を見ているとなぜか落ち着く。

人生丸ごと湯治日記(003) 20041101-3