(002) 「湯元長座」でもらい湯を

 

 フロントに部屋のカギを渡して「のくとまり手形」をもらい、宿の浴衣と丹前を羽織って下駄を履き、もらい湯をすべく向かいにある「湯元長座」に出向いた。バス停「福地温泉下」の前にある「湯元長座」の入り口の暖簾をくぐり、屋根掛けされた登り階段の通路を辿っていくと、来客が暖を取るために炭火が燃やされている休憩所を経てどっしりした玄関に出る。元湯孫九郎がかつての養蚕農家をそのまま利用している建物は築130年余だが、湯元長座の建物もまた130年余前に建てられた新潟の庄屋作りの館を移築して、総けやきの飛騨造りに手直ししたものだという。

 玄関を入ると広い土間があり、黒光りする太い梁や柱や板の間が重厚さを醸し出している。しかし囲炉裏が切られて熊かカモシカの毛皮が敷かれている畳の間には、誰もいないのに薪が赤く燃やされていて、その雰囲気がどこか懐かしく心安らぐ。フロントに手形を見せてもらい湯を頼むと、浴室までの道のりを同行しつつ丁寧にここの入湯システムを案内してくれた。口頭で浴室の場所を教えるだけかと思っていたので、突然の来客のために炭火を絶やさない玄関前の囲炉裏のように、その接客態度がありがたく暖かかった。

 日本秘湯の会の提灯を左右に配した浴場入口の暖簾をくぐると、そこには男湯と女湯に分かれるゆったりした空間がある。さらに広々とした脱衣所を抜けると、2面の壁に大きくはめ込まれた窓ガラスが印象的な内風呂がある。夜なので窓の外は暗いが、昼間はここから奥飛騨の山並みが見えるのだろうか。熱目とぬる目の2槽に仕切られているこの内風呂には、4本あるうちの2本の源泉が注がれているらしい。湯は無色透明でわずかに硫黄臭がする単純硫黄泉である。

 その内湯を抜けて木戸を押し開けると岩作りの広い露天風呂に出る。ぼんやりとした明かりに照らされたお湯に入ると湯気が立ち上る。デジカメで画像を撮ろうとするが、フラッシュをたくとその湯気で画面が真っ白になってしまって絵にならない。露天の湯質はよく暖まるが、内湯の方が肌になじむような気がする。ここ湯元長座の評価は温泉の湯質だけでなく、宿の建築や料理などのもてなしや雰囲気も切り離せない総合的なものでなければならないだろう。

 

 今回はもらい湯だったので、残念ながら3つあるという露天風呂付きの貸し切り風呂や、毛受川沿いに新しくできたという半露天の「かわらの湯」に入れなかったのが心残りである。宿のあちこちに飾られている古い民具類や、それらとの協和を損ねぬように配置された壁や窓のちょっとした現代風のアレンジなどにも心配りが感じられるのを眺めるにつけ、己の経済状態を鑑みることもなく「次はぜひ宿泊客として訪れよう」と固く心に決めている自分にあきれている自分がいた。

■画像キャプション
上段右:屋根付き回廊を上ると「湯元長座」の正面玄関に出る。図では見えないが張り出した屋根も見事だ。
下段左:檜で作られた内風呂の温い方の湯船につかる。右側と手前に大きな窓があり左は露天に通じている。
下段中:明るくゆったりした脱衣所。何気ないデザインのようで古い日本家屋の情緒との調和を考えてある。
下段右:広い露天風呂の片隅にて。足元に金属の排水溝があるが、循環用ではなく床暖房リサイク用だとか。

人生丸ごと湯治日記(002) 20041101-2