(001) 福地温泉「元湯孫九郎」へ

 

 8時43分名古屋発の特急ワイドビュー飛騨1号は、山奥に進むほど紅葉が深まりゆく飛騨川沿いを揺れながら進み、途中降り始めた雨が窓を濡らして気を揉ませたりもしたが、定時の10時21分に雨上がりの高山に到着した。今回はJR高山本線の全線開通70周年記念で運賃の70%引きというお得なチケット利用したのだが、皮肉にも台風22号の被害のためにこの先高山から富山までの区間は未だに不通で、バスの代行運転をしていた。このキャンペーンには高山市内全てと奥飛騨温泉郷までの濃飛バスの路線が3日間乗り放題のチケットも付いていたので、紅葉に染まる飛騨高山旧街道沿いの町並みを見学してからそれを使ってバスに乗った。

 このバスは高山から約1時間の平湯温泉を通り、上宝村の福地温泉・新平湯温泉・栃尾温泉を経て1時間30分ほどで新穂高温泉に到達するのだが、この5つの温泉地の総称が圧倒的な湯量と露天風呂数を誇る奥飛騨温泉郷だ。今夜の投宿地は国道471号線から少し外れた坂道の左右に十数軒の鄙びた温泉宿が並ぶ福地温泉である。この温泉は紅葉に染まる急斜面の麓に静かに佇む素朴な山里という風情だが、歴史的には古く平安時代中期に村上天皇が湯治に訪れていたことから天皇泉とも呼ばれている。なお蛇足だが、福地温泉は「ふくぢ」温泉と読む。

 バス停「福地温泉下」では十数人の乗客がバスを降りたのだが、この人たちはみな坂道を挟んで建つ「元湯孫九郎」か「湯元長座」に入っていった。この坂の上には築150の豪農の家を移築した「いろりの宿かつらぎの郷」という宿もあるが、観察するところこの時期はこの2つの宿のほぼふたり勝ち状態らしい。後で散歩した時に他の宿も覗いてみたが、僅かな数の客がいるか宿泊客なしのところが多かった。実は宿を予約する時、私もこの2つの温泉宿のどちらにするかで悩んだのである。

 現在は濁り湯系の温泉が好きな私は、結局当地では唯一緑褐色に濁る露天風呂を持つ「元湯孫九郎」を選択した。どちらの宿も客のチェックアウトからチェックインまでの間に湯船の掃除をするので外来入浴はできないことになっている。しかし福地温泉では「もらい湯」という制度がある。宿泊客が宿に到着すると「のくとまり手形」というものがもらえ、それを提示すればもう1軒だけ別の宿の温泉にも入ることができるのだ。そこで「湯元長座」の方はこの手形を用いて湯を味わい、ついでに新潟から移築したという重厚な庄屋建築も間近で見てくることに決めていたのである。

 部屋の案内や説明などをする従業員が少ないからだろうか、元湯孫九郎のロビーに入ってもフロントでのチェックインまでに少し時間が掛かり待たされる。もっとも、大きな茶釜が掛かり炭火が赤々と燃える囲炉裏の周りに座り、冷やした当地の水を味わったり建物の造りを眺めたりしつつ、ゆったりしたここの時間に合わせていくのだと考えれば、それもまた味わい深いものではある。宿の全体は田舎風の雰囲気を保ちつつも、客室棟の部屋はオートロックが掛かる最新式のホテルと同じという、客にとっては雰囲気と機能の良いとこ取りだ。

 

 部屋に入り窓を開けると少し離れて平湯川が見える。その向こうにはもう色づいた広葉樹と針葉樹の緑がせめぎ合う山の急斜面だ。さて、まずは温泉である。ここには内風呂が男女1つずつと小さな家族風呂が1つ、そしい露天風呂は男女1つずつと少し大きめの家族風呂が1つある。もちろん加水なしの源泉100%掛け流しだ。4つの自家源泉があり、湧出量は毎分500リットルとのことだ。泉質は内風呂に用いられている無色透明のナトリウム・炭酸水素塩泉と、露天風呂に用いられている鉄味・微炭酸味のある単純泉の2種類だ。

 しかし単純泉といっても泉温が67度と36度で成分も微妙に異なる2種類の湯質を、広々とした露天風呂に注ぎ込む湯口の直前で混合させることで透明な湯が緑褐色の濁り湯になる。源泉名は「帝2号泉と帝5号泉の混合泉」だ。温泉分析表も平成15年のもので新しく好感が持てる。

 ところで事前に様々な資料写真を見て、ここの男女の露天風呂の色の違いが気になっていたのだが、実際に同じデジカメで男性露天風呂の「帝の湯」と女性露天風呂の「白帝の湯」を撮影してみると、やはり「白帝の湯」の方の緑色がより濃く美しく感じられた。また貸切露天風呂の湯の色は褐色が強く見える。これらはお湯の混合率による違いや湯船の大きさによる湯の滞留時間や周囲から射し込む光の違いなどの様々な理由が考えられるが、実のところどうなのだろう。いずれにせよ、ここの泉質は肌にまろやかで素晴らしい。季節によって混合率が変わることもあり、濁り湯の色合いも微妙に変化するというので、別の季節にまた訪れることができればいいのだが。

■画像キャプション
上右上:「元湯孫九郎」の正面玄関。懐かしい雰囲気に吸い込まれるように中に入ると左手に囲炉裏がある。
上右下:1つ裏側にある客室棟の205号室。温泉を配した床暖房で温かい。窓の外はちょうど紅葉の盛り。
上段左:福地温泉を貫く心地よい曲がりの坂道を歩く。左右の水溝にはごうごうと音を立てて流れる清流が。
中段左:大家族でも充分に広い貸切露天風呂。このわずかに熱めの湯の濁り色もまた美しい。隣は男性露天。
中段中:男性用露天風呂「帝の湯」の一部。注入源泉の混合具合が異なるせいか場所によっても色が異なる。
中断右:女性用露天風呂「白帝の湯」の一部。湯の緑褐色が美しい。奥に見える小屋の左右から湯船に入る。
下右上:男性用内風呂。透明だが炭酸味もあり、肌に馴染むしっとり感をもう少しじっくり味わいたかった。
下右下:内風呂の貸切風呂。ユニットバスほどの広さだが、それが逆に掛け流しであることを証明している。

人生丸ごと湯治日記(001) 20041101-1