海王星のデータ 
         ■公転周期⇒164.774年=60182.418日 
        ■自転周期⇒0.671日。16時間7分。 
        ■会合周期⇒367.47日 
        ■軌道長半径⇒30.1104AU 
         (太陽からの平均距離 4,497,070,000km) 
        ■赤道半径⇒24763.5km、極半径⇒24300km 
        ■質量⇒地球の17.15倍(1.0247×1026 kg) 
        ■衛星数⇒11+ 
        ■密度⇒水の1.64倍 
        ■表面重力⇒地球の1.11倍 
        ■軌道面の傾き⇒1.778度 
        ■自転軸の傾き⇒27.8度 
        ■雲の頂上の温度 −210度 
         天王星の軌道の乱れから計算によって発見された海王星は太陽から最も離れたガス型惑星だ。太陽からの距離は45億kmと地球と太陽との距離(約1億5千km)の30倍で、大きさや色からすると天王星と双子のようによく似ている。しかし海王星は天王星のように自転軸が横倒しになってはおらず、その傾斜角は地球より少し大きいだけだ。質量が地球の17倍、密度が水の1.5倍である海王星は、天王星より直径は小さいが質量は大きい。海王星の大気には水素やヘリウムの他にメタンが含まれおり、このメタンが赤い光を吸収するために海王星は天王星よりも青く見える。 
         
         冥王星の軌道が強い楕円になっているため、海王星は1979年から1999年の間は冥王星軌道の外を回っていた。また木星や土星のように海王星は内部に熱源を持っており、太陽から来る熱の約2倍の熱を発生している。公転周期が165年弱の海王星は、1846年にラッセルらによって発見されてからまだ1周していない。1回りしてちょうど元の位置に戻ってくるのは2011年になる。 
         
          典型的なガス惑星のように、海王星には緯度帯に閉じ込められた強い風が吹いており、嵐や渦がある。海王星に吹く風は太陽系で最も早く、時速2,000kmにも達する。また海王星では赤道に平行して秒速500mを超える風が吹いていることもわかってきた。この強い風は海王星の自転と反対方向(西)に回っている。 
         
         1989年8月25日にボイジャー2号が接近した時、木星の大赤班によく似た大黒班が発見された。しかし1994年のハッブル宇宙望遠鏡による海王星の観測ではこの大黒班が消えていた。しかし数ヶ月後には海王星の北半球に新たな黒班が発見された。これは海王星の大気が短い期間に変化することと、雲の下層と上層で温度が微妙に違うためと考えられている。
         
         
         海王星にも環がある。天王星や木星のように海王星の環は非常に暗く、その組成は不明である。海王星の磁場は天王星のように極が地軸と大きく離れているが、これは惑星の中心より表面近くの運動によって発生しているためらしい。 
          
         |