(035)天王星と月とツォルキンの関係

 長年のマヤの研究者ホゼ・アグエイアスが自ら創出した時間のゲーム「ドリームスペル」の中には、その達成目的の1つとして「天王星と地球にタイムトンネルをつなげること」という表現がある。ゲームの背景や設定については言及しないが、惑星周期の数的関係からこの言明を少し考えてみたい。

 天王星の公転周期を4分割してみると7672日となる(煩雑さを避けるために小数点以下を切り捨てることにする)。この数値は地球の21年7670日と誤差2日で等しい。ところで月の260朔望周期は7670日である。つまり天王星の1/4公転周期7672日は、月の260朔望周期7670日にも誤差わずか2日で等しいのである。これは逆に言えば、天王星の1/4公転周期7672日は、29.5ツォルキン(260×29.5)であり、1公転周期はその4倍の118ツォルキンであるということだ。

 ところで地球の惑星歳差運動周期でもある26000年(正確には25920年)は、1KINを100年とした大きなツォルキン・マトリクスでもあるが、マヤの計時法ではこれをさら4つ連ねた104000年という大きな計時周期単位フナブ・ク・インターバルというものがある。これもまた天王星の1/4公転周期(=260朔望周期)と1公転周期(1040朔望周期)という10進法ホロンの形として見ることができるだろう。

 マヤの計時法の基本単位はKINであり、通常は地球の1日=1KINとして扱われている。しかしこの基本単位1KINは、実は別に1年でも100年でもホロニックに当てはめて見ることができるのである。天王星の1/4公転周期は、基本単位1KINを地球の1日ではなく月の朔望周期29.5日(=月の1日)とすると、260キンすなわち1ツォルキンでもあることが分かる。

 ちなみにドリームスペル暦(13の月の暦)の1ヶ月28日(=4週間)を基本に考えると、1/4天王星公転周期7672日は、ぴったり274ヶ月になる。274は月の月の自転・公転周期の10進法ホロンであり、また地球の1年365日の3/4の日数でもある。27.4×365=10000+1日であることは既述済みである。

 水星の自転周期58.5日とφ
13(≒520.8)の積30470.3は天王星の公転周期に近似する。ツォルキン260日と天王星の公転周期とは1:118だが、これはまた地球の1日と月の4朔望周期の比率1:118と等しいということも意味している。なお木星の公転周期4332.5日と天王星の公転周期30688.4日の比はほぼ1:7である。つまり木星公転周期は地球のほぼ12倍であり、天王星はさらにその7倍である。すなわち天王星は地球の(12×7=)84倍の公転周期になっているのである。

 月の12朔望周期はほぼ地球の1年(12×29.5=354日)だが、地球の12公転周期は木星のほぼ1公転である。木星の1/12公転周期は361日であり、木星の1公転周期は4332.5日(11.86年)である。土星の公転周期は10759日(29.45年)で月の公転周期のほぼ365倍だが、この土星の1/12公転周期896.5日は13の月の32ヶ月(=896日)にほぼ等しい。天王星の公転周期30688日は84年だが、その1/12公転周期7年2557日は84ヶ月である。また天王星の1/4公転周期21年(=252ヶ月=7672日)は260朔望周期であり、かつ29.5ツォルキンでもある。

 
 GO NEXT      Z0NE24−T0P      METATRON−TOP