(023)土星と地球の自転周期の比4:9

 土星の自転周期0.444日と地球の自転周期1日との比は4:9である。つまり地球の1年365.2422日の間に土星は822.2275回自転する計算になるのだが、これを振動数比としてみれば、音程における9度に相当する。つまり振動数比の関係は、地球の自転速度がCだとすると、土星の自転速度は1オクターブ上のDに相当する関係である。回転の角度で考えれば、土星が360度自転した時、地球はまだ160度分しか自転していないということだ。もう少し分かりやすく考えてみよう。地球上の任意の地点(どこでもいいのだがたとえば東京)の午前0時に土星の自転を数え始めるとすれば、その日の午前10時40分にはもう土星が自転を1回終えてしまっているということだ。(なお忘れてならないのは、この比4:9はまた2:3でもあるということだ。)

 この自転周期の比4:9はまた、ちょうど13の月の暦の1年364日とマヤの819日周期との比であり、水星の会合周期とツォルキン260日との比であり、そのツォルキンと金星の会合周期584日との比であり、地球の食年346.6日と火星の会合周期780日との比でもある。ところで金星と言えば、完全なる数100と金星の公転周期225日との比もまた4:9になっている。なお地球の1年の間に土星が自転する回数822.2275は、ツォルキン260に√10を掛けた値822.1922…に極似している。つまり365:260√10≒4:9でもあるということだ。またツォキン260に円周率πを掛けた値816.814…もまた、これに近似している。

     土星の自転周期0.444日:地球の自転周期1日=4:9
     160度:360度              =4:9
     13の月の暦の1年364日:マヤの819日周期=4:9
     水星の会合周期116日:ツォルキン260日  ≒4:9
     ツォルキン260日:金星の会合周期584日  =4:9
     地球の食年346.6日:火星の会合周期780日=4:6
     地球の1年365:260√10        ≒4:9

 土星と地球の自転周期比についてもう少し考えてみよう。13の月の暦の1年364日の9/4はちょうど819日だが、この暦の1年の間に土星上では819日が経過するということだ。マヤには天の神の数13、地下世界の神の数9、地上世界の人間の数7が出会って(13×9×7=)819という数になる「819日周期暦」というものがある。この819日は地球の1季節91日の9倍でもあるが、この21/20倍は火星の会合周期でもあり、3ツォルキンでもある780日になる。

 すでにZONE−4でも述べたが、819は13のピラミッド数(1+2+3+…+13=819)である。また月の自転・公転周期27.3日の30倍でもある。つまり819日の間に月は地球をちょうど30回自転・公転するのだ。さらに819はツォルキン260に63/20(=3.15)を掛けた値でもある。

 ツォルキン260にπを掛けた値816.8140899…が火星と木星の会合周期816.44日に近似しているということはすでに見たが、地球の1年の間に土星は819回自転し、その比にほぼ対応する形で火星と木星の会合周期があるということは単なる偶然なのだろうか。

 火星の項の最初で1365を導き出すために13×14×15の直方体を想定してその1/2の体積を考えたが、13×14×15の直方体3つ分の体積は8190である。(
)8190はまた2の1乗、2乗、3乗…と足して行き2の12乗までの総和でもある。この数は90の1乗と90の2乗の和でもある。これらの数に0乗も加えれば、それぞれ8191となる。また2の13乗は8192である。

     8190=2+2+…+211+212=9010+90
     8191=2
+2+2+…+211+212=90+90+90
     8192=2
13

………………………………………………………………………………………………
)2の13乗は8192だが、213−1=8191はメルセンヌ素数である。ただしこの8191を指数に用いた28191−1は素数ではない。これはメルセンヌ素数を指数にもつメルセンヌ素数は素数か、という古くからの予想に対する反例である。

 
 GO NEXT      Z0NE24−T0P      METATRON−TOP