(006)フォボスとダイモス…火星の2つの小さな月
  公転周期 平均距離1) 質量 直径
フォボス 7時間39分27秒  9378km 12.8×1015

27×21.6×18.8(平均22.2km)

デイモス 30時間17分14秒 23459km 1.9×1015

15×12.2×11(平均12.6km)

 火星の2つの小さな衛星フォボスとデイモスの質量比は7:1である(両衛星の比重は2g/cm3で、小惑星と同じ)。また公転周期の比は1:4であり、火星からの距離の比は2:5である。フォボスは火星の二つの衛星の内側で大きい方で、太陽系の衛星の中では最も主星に近い軌道(火星の表面からは6000 km 以下)を回っている。またデイモスは外側にある小さい方の衛星で、太陽系で知られている衛星の中では最も小さい衛星である。

 ところでこの2つの衛星の関係と、地球と火星の関係の間には数比的な相似が数多く見られている。たとえば火星の直径6794kmと地球の直径12647kmの比は1:1.8775であり、また地球の公転周期365.2422日と火星の公転周期686.984日の比率も1:1.8809で、これらは共にほぼ1:1.88になっている。またデイモスとフォボスの平均直径の比は12.6km:22.2km=1:1.7619となっており、こちらの比もまた1:1.88に近似している。

 それから<火星直径:火星とフォボス間の距離の比>の2乗も1.88に近い。つまり火星直径6794kmと火星とフォボス間の距離9380kmの比は1:1.38だが、この双方の数値の2乗同士の比を見てみると1:1.9044となっている。さらに<火星直径:火星とデイモス間の距離の比>の平方根も1.88に近い。つまり火星直径6794kmと火星とデイモス間の距離23459kmの比は1:3.453だが、この双方の平方根同士の比を見てみると1:1.8582となっている。

  [1] 6794:9380=1:1.38    1:(1.38)=1:1.9044
  [2] 6794;23460=1:3.453  √1:√3.453=1:1.8582

 またデイモスが1火星年の間に軌道上を移動する距離は、火星−地球間の平均距離7830万kmに等しい。1公転周期(30時間17分14秒)の間にその軌道上を(23459×2π=)147397.2441km移動するデイモスは、1火星年の間に544周するので8018万km移動することになる(誤差1.5%)。また地球と火星の体積比は1:0.15だが、フォボスとデイモスの体積比は1:0.148になっている。さらに<地球−太陽>と<火星−太陽>の距離と、<フォボス−火星>と<デイモス−火星>の距離の比が、共にほぼ1:2になっていることも見逃せない。

 エジプトの大ピラミッドは2つの数学的要素である22/7と14/11に基づいて建設されている。前者は円周率πの近似値であり、後者は黄金比φの平方根である。この比率22/7は大ピラミッドの基辺全周の半分とピラミッドの高さとの比に等しい。また14/11は大ピラミッドの高さと1基辺の半分の長さとの比にも等しい。ところで地球の1公転とフォボスの1公転とに要する時間の比は22:7もしくは22/7:1であり、またデイモスの1公転と地球の1公転とに要する時間の比は14:11、つまり14/11:1である。(
2)

 これらははたして単なる偶然の集まりに過ぎないのだろうか。それとも隠された何らかの符合なのだろうか。ノイズや数値合わせも混入しているだろう。しかし頭からナンセンスと決め付けて一笑に付すこともなく、数値に浸り切って全体とのバランスを見失うこともなく、その時その時の未来を見据えた判断をしていかねばならないことだけは分かっている。

………………………………………………………………………………………………1)火星中心から衛星までのの平均距離である。
)「火星の衛星の謎を解く鍵はクフ王のピラミッドにあった」ヴィリー・クロスを参考に。

 
 GO NEXT      Z0NE24−T0P      METATRON−TOP