(002)火星の諸周期とその相似について

火星のデータ

◆軌道長半径:1.52AU(1.52368AU≒3/2) 
◆赤道半径:  3397km(地球との比は1:0532612104≒1/2)
◆質量:     0.11(0.10745≒1/9)
◆自転周期:  1.0260日(24時間37分23秒)
◆公転周期:  687日(686.98405日=1地球年+321.9日≒1.88年)
◆会合周期:  780日(779.86610日≒3
×260)
◆密度:     3.93g

 太陽系の第4惑星「火星」は冥王星、水星についで小さい。その直径は6,794kmと地球の1/2しかない。表面積は地球の陸地面積とほぼ同じであり、重力は地球の約1/3しかない。そのせいで地球の表面気圧1013ヘクトパスカルに対し、平均気圧が7ヘクトパスカルしかない。液体の水は瞬時に蒸発してしまうので、氷か水蒸気(つまり固体か気体)でしか存在し得ない。火星の土壌は地球の3倍の鉄を含み、また100倍の硫黄を含んでいることが分かっている。太陽からの距離は227940000km(1.52368天文単位)で、地表面に非常に近い軌道をもつフォボスとデイモスという2つの小さな衛星がある。

 「火星」の自転周期は1.026日、公転周期は686.98405日(1.88年)、そして会合周期は779.86610日である。この火星の公転周期は、月の25公転周期682.5日に近似している。したがって火星の4公転周期2748日は、月の100自転・公転周期日2732日にほぼ等しい。ところでこの公転周期687日は、火星より内側にある水星・金星・地球という3惑星の公転周期の和678日に近似しているが、ZONE−1で試みた「内惑星10進法」(
1)の論法で、金星の自転周期243日と公転周期225日の平均234日を想定して、これに水星と地球の公転周期を足すと687日となり、ちょうど火星の公転周期と等しくなる。

 また月の1朔望周期を基本の1と考えれば、火星の公転周期は23(678.5日で誤差は8.5日)となる。地球型惑星である水星・金星・火星の公転周期の和がちょうど1000日になることはすでに見たが、この1000日から黄金比φ12(≒322)を引くと火星公転周期687日になる。この火星公転周期は15の正4面体数680に近く、また26
(=676)にも近似している。

[1] 火星公転周期687日は、月の25自転・公転周期日683日に近似している(誤差4日)。
[2] 火星の4公転周期2748日は、月の100自転・公転周期日2732日に近似している(誤差16日)。
[3] 水星・金星・地球の公転周期の和678日は、火星公転周期687日に近似している(差9日)。
[4] 15の正4面体数680も、火星公転周期687日に近似している。
[5] 26
(=676)も、火星公転周期687日に近似している。
[6] 金星公転と自転の平均周期、水星及び地球公転周期の和687日は、火星公転周期687日に等しい。
[7] 水星公転周期、金星公転周期、火星公転周期687日の和は1000日となる。
[8] 1000日から黄金比φ
12(≒322)を引くと火星公転周期687日になる。
[9] 1365日は上記の(3)678日と(4)687日の和である。

 なお海王星公転周期60182日と水星公転周期88日の比はほぼ684:1だが、この比は火星の1年と地球の1日の比687:1に近似している。つまり地球の1日を水星の1公転88日とすれば、火星の1公転は海王星の1公転にほぼ対応するということだ。なお10火星公転周期6870日を自然対数の底eで割ると2527.3日で、ほぼ7トゥン2520日になる(
2)。

[10] 海王星と水星の公転周期比684:1は火星の1年と地球の1日の比687:1に近似している。
[11]10火星公転周期6870日を自然対数の底eで割ると2527.3日で、ほぼ7トゥン2520日になる。

 次に火星の会合周期780日を見てみよう。、月の1朔望周期を基本の1と考えれば、会合周期は26.5(781.175日で誤差1.175日)となる。火星の公転周期687日と水星の公転周期88日の和は775日だが、この日数は火星の会合周期780日に近似している(誤差5日)(
3)。火星の会合周期780日が3ツォルキンであることはすでに見た通りだが、地球公転周期365日と、火星会合周期780日との比は7:15である。また金星の会合周期584日と、火星の会合周期780日の比は3:4(4)である。火星と木星の会合周期816.44と火星会合周期780はπ:3である。木星会合周期399日と土星会合周期378日の和777は火星の会合周期780日に近似している。780という数値に関していえば、39の3角数でもある。

 また地球の食年346.6日と火星の会合周期780日との比は4:9である。この4:9という比はまた、地球の自転周期1日と、土星の自転周期0.444日との比であり、地球の公転周期364日と、マヤの819日周期との比であり、完全なる数100と、金星の公転周期225日との比であり、さらにツォルキン260日と、金星の会合周期584日との比でもあった。この4:8という比は音程で考えれば「9度」に当たり、例えばCと1オクターブ上のDとの振動数比であり、角度で考えれば160度と360度との比でもある。地球の公転周期365日と、火星と土星の会合周期734日の比はほぼ1:2である。

 なお地球の公転周期の1/4に自然対数の底eと円周率πをかけた数値779.7673…は、火星の会合周期779.8661…に近似している。言い換えれば火星会合周期は地球公転周期の(e・π)/4倍であると表現できる。さらに言えばこの780という数は、ピュタゴラスの直角三角形[5,12,13]の3数を掛け合わせた数…もしくはその3数の3辺からなる直方体の体積にも等しい。

[12] 火星公転周期687日と水星公転周期88日の和775日は、火星会合周期780日に近似している。
[13] 火星の会合周期780日は3ツォルキン780日に等しい。
[14] 地球公転周期365日と、火星会合周期780日との比は7:15である。
[15] 金星の会合周期584日と、火星の会合周期780日の比は3:4である。
[16] 火星と木星の会合周期816.44と火星会合周期780の比は
π3である。
[17] 木星会合周期399日と土星会合周期378日の和777は火星の会合周期780日に近似している。
[18] 火星の会合周期の日数780は、39の3角数でもある。
[19] 地球の食年346.6日と火星の会合周期780日との比は4:9である。
[20] 地球の公転周期365日と、火星と土星の会合周期734日の比は1:2である。
[21] 火星の会合周期780日≒(365.2422)
e・π/4=779.7673…
[22] 火星の会合周期780日=5
×12×13

………………………………………………………………………………………………1)月の朔望周期を基本の1として内惑星の諸周期を見る方法で、概算では主な周期が整数値になる。
2)1トゥンはマヤの計時法の単位で360日。また20日が1ウィナルで、1トゥンは18ウィナルであり、20トゥンは1カトゥンで7200日、400トゥンは20カトゥン=1バクトゥンで、144000日である。2520については天王星についてのページも参照のこと。
3)リチャード・ホグランドによれば、かつて火星の公転周期が666日だった時期があるという。地球の365日も360日だったことがあり、円の1周360度の元となったと考えて、火星の円の1周をこの666度とすると、惑星に正4面体を内接した時にできる南北緯19.5度のパワーラインはちょうど36度という数値になる
4)金星の会合周期584日と、木星の会合周期と土星の会合周期の和778日の和との比もまた3:4であり、さらに神聖暦ツォルキン260日と、地球の食年346.6日の比もまた3:4である。

 
 GO NEXT      Z0NE24−T0P      METATRON−TOP