• (E001) 思考の3原則を超えて

■1■2値2元の西洋的論理思考の系譜には、「同一律」「矛盾律」「排中律」という思考の3原則というものがあった。しかしこれらはそれぞれカント、ヘーゲル、ナーガルジュナによって個別に破られていった。この3破者を規定したのは、西田幾多郎の弟子であり、梅原猛の師でもあった山内得立である。

     同一律 「AはAである。」その思考過程中は同一の意味を保持せねばならない。
     矛盾律 「Aは非Aでない。」「AはBであると同時に非Bであることはできない。」
     排中律 「AはAでも非Aでもないものではない。」「AはBでも非Bでもないものではない。」

■2■西洋とは異なり伝統的なインド哲学は「真」「偽」「真偽不定」という真理値を持つ3値論理学だった。しかもインド古来の思考様式にはテトラ・レンマ(四句分別)というスタイルがあり、ヒンドゥーの聖典の1つである『リグ・ヴェーダ』の「宇宙開闢の歌」の冒頭にも同様の思考形式があるという。

■3■レンマとは「律、句」の意味であり、4律を持って構成されている。ここに4値論理の元型があると見て取れよう。乱暴に言えば、この1,2,3,4のテトラ・レンマ的な思考形式の、1と2のみからは西洋的な生き残り的発想の排中律が生まれ、テトラ・レンマからは東洋的な容中律の生き様が生まれた。

■4■ジャイナ教徒には七句分別という論理がある。1)ある点では、ある。2)ある点では、ない。3)ある点では、あり、またない。4)ある点では、表現できない。5)ある点では、あり、また表現できない。6)ある点では、なく、また表現できない。7)ある点では、あり、またなく、表現できない。

■5■1と2は先験的にすでにあり、そこからはみ出して垂直に立ち上がり掛けている3。見出すべきはその対たる4。今の2値2元は一回り前の世界の1,2,3,4の3と4なのかもしれない。今それを持ち込んでも仕方がない。2値,3値,4値を表現できるトーラス構造の断面も、真上から見ればみな1つだ。

4の歌 E第1曲