• (B001) 演繹法、帰納法、アブダクション

■1■物事を推論するための「論理」は、「演繹法」と「帰納法」の2つに集約されている。「演繹法」とは一般的原理から論理的推論により結論として、個々の事象を導く方法だ。「大前提・小前提・結論」による3段論法が代表的手法である。理路整然としているとも言えるし、融通が利かないとも言える。

■2■演繹法はルールや定理、法則などを使って考えるのが特長だ。しかし前提が間違っていたら全てが破綻してしまう危険性もある。「人間は死ぬ。私は人間である。私は死ぬ。」は正しいけれど、「私は死ぬ。草は死ぬ。私は草である。」は詩的で考えされられはするけれど、論理的推論では間違っている。

■3■もう1つの「帰納法」は個々様々な事象から、事象間の本質的な結合関係や因果関係を推論していって、結論として一般的原理を導こうとする方法である。特殊から一般を推論して帰結すること。しかしこちらは前提が真であるからといって、結論が必ずしも真であると保証されているわけではないのだ。

■4■帰納とは特殊から一般を推論して帰結させることだが、基本的には事例は少ないより多い方が良い「父母は死んだ。友人知人も死んだ。私も死ぬだろう。」は正しい推論だが、「父母は死んだ。友人知人も死んだ。山も死ぬだろう。」は飛躍がある。実はこの他に「アブダクション」という推論法がある。

■5■哲学や論理学の世界では正式な推論として認められていないが、実際には機能することがあるこの「アブダクション」とは、結果から入って原因を推測していく推論であり、観測事実に対する説明を見つける推論なので、ひらめきが重要になってくる。結果もしくは仮説から入ってルール化していくのだ。

■6■普段から演繹法でしか考えない人と、習慣的に帰納法だけで考える人の間には、論理の構築が異なるために相互理解にも時間がかかり、不要の対立や無視も生じやすい。自分の理解はもちろんのこと、他者との相互理解のためにもアブダクション、演繹法、帰納法を組み合わせて限界を超えて行けようか。

4の歌 B-第1曲