とらしえじゃぱん面々記(3−7)20011002-2

 <一人の存在に6人の異性>

 地下鉄御器所(ごきそ)駅構内を歩きながら、るしえる兄ぃがぽつりと言う。「みんながみんな、妻と恋人と愛人(もしくは夫と恋人と愛人)をそれぞれ2人ずつ持っていたら、みんなが横つながりでいいのになー」これには烈博士も同意の様子。これは一見むちゃくちゃな論理のようで、よくよく考えるとすごく含蓄があって、しかしそれでもやっぱりむちゃくちゃな言明である。

 しかし無意味ではない。イスラムの一夫多妻制(そしてその裏返し)なども連想させる、妻(夫)の数や地位の関係も背景に考えうる言質ではある。20世紀中にすでに終わっている経済や宗教と同じように、一夫一婦性もまたとうに崩壊してきている。しかしそれは社会的契約としての一夫一婦「性度」であり、一生続く幸せなカップルというものまで否定するものではなく、それだからこそ逆に強く称えられ望まれてもいるのである。

 生命の連鎖と人間としてのアイデンティティを考える時、未来の男女間の関係性のモデルとして、るしえる発言もまた一つの中間モデルになる可能性がないこともないだろう。単なる観念的理想や空論ではなく、慈愛もしくは欲望と共に自らの内側から湧出する実感を伴った正直な言明が、全く未来と乖離しているかというとそうでもないものを内在しているのかもしれない。

 しかし子供はどうなるの?という意見がまず出てくるだろう。その時、「わが子が他のどの子供に比べてもやはり一番可愛い」という実感はあるだろうが、その生物学的なまでの愛情のベクトル傾斜の違いの中にこそ、自己及びその類族を他者と区別して愛するという、深い深いエゴイズムが潜んでいるのかも知れないということを自己チェックできる人は少ないだろう。自分の子供が一番可愛いという実感を丸々否定する必要は全然ない。しかしだからといって最強無敵にして不可侵の正当化としてまかり通し続けることもまた、未来に向けての最大の怠慢の1つなのである。

 実感のない観念的言質だと言われれば、現実的に子供がいない者はみなそれを否定しきることはできないけれど、だからこそ逆にある程度公平に世界を見る視座を有しているとも言える。「子供は人類共通の財産である」という言明が一元的共産主義者の物理的発想ではなく、また「人類みな兄弟」という表現が宗教的標語として看板の上にだけあるのではないように、私たち一人一人が「全ての子供が自分の子供である」という愛情に満ちた意識と実感が持てたならば…。

 外部からの強要によるのではなく、相互の信頼と敬愛による一夫一婦制はなんと贅沢な関係なのだろう。そしてそのような関係から生まれた子供に対するものと同じ愛情が全世界の全ての子供に対しても生まれるとしたら、人間はどれだけ幸せになれるのだろう。そんな考えをただの妄想として留めるのではなく、ちゃんとみんなと話し合ってもっと明確な実感として確立していくこと。

画像情報/上右:最密パッキングの図。人間の交友関係との同型対応はあるのだろうか。
     下左:全ての猫を愛するという点では、すでに実感を伴ってあるのだが…。

とらしえじゃぱん点線記3−07(20011002−2)

------------------------------------------------------