<月岡温泉ほうづきの里>
本当に3kmずっと直線だった道に現れた赤い月岡大橋を渡って、月岡温泉の町にはいると、すぐに左折を示すカリオンパーク・ほおづきの湯という看板があった。カリオンタワーや瞑想の館やガラス展示場やアジア民芸館など、公園のいろいろな建物には目もくれず、私は「ほうづきの里」という町の福祉施設を目指した。新潟県の温泉ホームページで「黒い湯の花が漂う源泉100%の掛け流し」とあったので、他の温泉宿の温泉に入るということはとりあえず念頭になかったのだ。ここの「ほうづきの里」の名前の由来は、豊浦町の「豊」と月岡の「月」からだという。
料金は大人600円で、タオルの無料貸し出しなどはなかった。しかたなくタオルを1本買って中に入ってみると、1階には内風呂で循環式の大浴槽と、掛け流しの岩風呂があった。蛇口やシャワーの金属部分が真っ黒に変色しているのは、ここの泉質が良からなのだろう。3階には優しそうな従業員が「沸かし湯ですがジャグジーがついています。よろしかったらどうぞ」と勧めてくれた展望風呂があった。しかし日曜日なので多数の客が大広間と中広間に一杯で、なかなか風呂上りの後にゆっくりくつろぐことはできなかった。
岩風呂のお湯は確かに気持ちのいいものだった。泉温は50.0℃、泉質は含硫黄−ナトリウム−塩化物・硫酸塩泉で、硫黄臭が強い。それもそのはずで、ここのお湯の硫化水素の含有量は日本一だとのことだ。味はわずかに塩っぱく少し苦い。色は無色透明と表示されているが、その日の天気や季節によって乳白色やエメラルドグリーンなどに微妙に変化するという。ここの個性の強いお湯は美人になるとして宣伝しているが、確かに肌はしっとりしてつるつるになる。
3階の展望風呂からは、雪に囲まれたアジア民芸館の岩造りの池が見えて心地よいのだが、何にせよお湯が熱い。浴室の内部はまるでサウナのような感じなので、長く入っていれずに脱衣所に出る。再び1階の源泉掛け流しの岩風呂に入った後、大広間の一画を陣取り、パソコンを開いて今夜の宿を考えた。明日の温泉のために少し早めに長岡あたりのビジネスホテルをオンラインで予約しようとした、まさにその時携帯電話がなった。
画像解説/上右:アジア民芸館の横の道を通ると、湯気が立ち昇る「ほづきの里」の建物が見えてくる。
下左:1階の内風呂。手前が掛け流しの岩風呂で、奥が循環式の浴槽。
とらまろじゃぱん音線記5−12(20020127−5)
------------------------------------------------------
|