とらまろじゃぱん音線記(5−6)20020126-3

  <綿棒多面体レクチャー午後の部>

 窓の外に新潟のワールドカップ会場にもなるサッカースタジアム「ビッグスワン」が見える食堂で、主催者の大浦さんたちと食事を取ってから午後の部がスタート。少人数だしこまごまと説明しなくても理解してくれるであろう大人だからと、綿棒による正多面体製作の解説と意味をちゃんとしないまま製作してもらったので、最初は少しツカみがよくなかったようである。

 手と目でものを作りながら、耳と頭では別の話を聞いてもらうという私のやり方は、普段からひとつことに集中してこなす人と、ながら族的にマルチにこなすのが得意な人とでは、少し勝手が違ったかもしれない。しかし基本的に人間は車を運転しながら人と話をしてカーステレオを調節したり、お茶をすすりながらパソコンを打ち音楽を聴くことが出来るはずだからと、時間内でできることを詰め過ぎたきらいがあるかも知れないのが反省点である。

 しかし綿棒多面体を製作してもらった後は、かなり意外もしくは強引とも言える展開で、暦の365日や完全なる100という数値や3−4−5の関係などを見ていった。私たちが「10進法」で数を数えるとは、いったい実際のところ何をしているのか?という問いかけをしながら、日本語の幾何学的構造や世界の中の日本という国の存在意義、そして日々の生活の中のより新しい物への意識、新しく見ること自体の意識などの話を展開していった。

 さらにできるだけ混乱しないように意識しつつ、それでもできるだけ多くの情報としての事実を語ろうと試みた。情報量も多すぎると平常意識も圧迫・圧倒されてしまうのでほどほどにしてブレーキをかけつつ、「12と13の現実の上に見る数的関係」や「月の1日を基本として見た内惑星間の整数的関係」や「上代日本語の13個の数詞と10000の話」や「10進法の一桁の数、二桁の数の2乗和と365」などを話ていった。途中から雰囲気も和みつつ、みなさんもどうやらそれぞれ興味をもってくれたようである。

画像解説/上右:綿棒で作った2媒体の正20面体。軸棒の部分を赤くマーカーで着色してある。
     
下左:午後の部の記念撮影。中央下の白い服の人が主催者の大浦さん。

とらまろじゃぱん音線記5−06(20020126−3)

------------------------------------------------------