とらまろじゃぱん音線記(5−5)20020126-2

  <綿棒多面体レクチャー午前の部>

 ホテルサンパレスの目覚めは本当によかった。しかし前夜遅くに風呂に入り、そのまま倒れ込むように寝たので、髪の毛はかなり好き勝手な方向を向いてしまっていた。慌て気味で支度をすませ、食事もそこそこに新潟市のレクチャー会場にむかう。スノータイヤを履いた4輪駆動の赤い流星号は、北陸自動車道の路面をしっかりかみ締めつつ、開演予定の小1時間前に到着する。長岡では数十センチは積もっていた雪も、新潟に向かう途中でだんだん減っていき、ついにはなくなってしまっていた。

 今日のレクチャー&ワークの内容は、午前の部は子供とその親御さんたちと一緒に多面体綿棒を作りながら、数と形の不思議を見ていくというもの、午後は大人のためのもので、綿棒多面体を製作しながらそこの上に世界秩序と人間の世界認識そのものを予感するという、ちょっとディープな部分も含んだ「数と形と暦の関係」の話である。

 午前中の子供と共に作る大人の顔がなんとも優しく、また頼もしかった。子供たちは正4面体、正8面体と素直に話を聞きながら作ってくれたが、例によって正20面体は30本の綿棒にペーパーセメントをつける作業の早さと理解に年齢差や個人差ができ、間に休憩をはさんだら、その再会時には勝手に作ってしまった子もいた。その後の話もちゃんと聞いてくれたのだが、もっと綿棒の本数に余裕があったらあの子達はおそらく独自の形をどんどん作っていったに違いない。頼もしい限りである。

 さすがに子供たちも多面体を作る作業でもう綿棒がなくなってからの話は注意力が散漫になってきた。そこで持参してもらった電卓を取り出して叩いてもらい、数の一致や不思議さを見ることにした。大人であっても2時間通しての話を聞くのはて集中力が落ちるものだが、自分の手で電卓を叩くことによって、365日という数と暦の関係の不思議や、10進法で数を数えていること自体の不思議と直面したからだろう、結局時間一杯までやっても最後まで話をきいてくれた。

 時間があればもっともっとゆっくりたっぷり話をして、プラトン立体も全部つくりたかったのだが、作った正20面体などをテイクアウトということで、どうやら喜んでもらえたようである。自分の手で作り、触り、回し、そして計算することにより、手そのものが、そして細胞の一つ一つが「思い出す」という表現がぴったりくる感覚である。

 人間としての種の文化・文明の個人を超えた記憶とか、社会的精神構造の共鳴などと表現は自由だが、潜在していたものが顕在として現れる時、その記憶と能力は過去と未来の交差なのだ。「子供には望むもの全てを与えよ」…中世から近世にかけてのフローレンスのコジモ・ディ・メジチの言葉だ。私は世界に対して謙虚でしかも好奇心に満ちている子供の表情がとても好きだ。そしてそれを見守るときの大人の、当人は意識していないであろう慈愛に満ちた美しい表情もまた…。

画像解説/上右:綿棒で作った正20面体。落としても弾むくらい頑丈である。
     
下左:綿棒多面体を製作中の風景。この日は正4面体、正8面体、正20面体を製作した。

とらまろじゃぱん音線記5−05(20020126−2)

------------------------------------------------------