<越県参加者多数は名古屋の精神的立地条件ゆえ?>
8時52分、カメラ担当の加茂さん、体調が今ひとつ不安な甲田博士と共に、六合発の東海道在来線に乗る。浜松で新快速に乗り換えて一路名古屋に。途中の時間を私はパラドクスとメタローグの話の最終チェックに費やす。11時4分、名古屋に到着。地下鉄に乗り継いで栄にある愛知文化芸術センターに辿り着いたのはそのさらに30分後だった。受付に行くがここでもまだ時間前なので部屋に入れない。しかたなくかさばる荷物を両手に抱えたまま、ロイヤルホストまで移動して昼食を取る。
さて講義だが、甲田博士は「人の境はあの世の狭間(さかい)」と題して、自らの体験を踏まえた未知なるものどもとの遭遇を話の枕に講義を始めた。自らの妖怪たちとの遭遇やその対応策などから話に入る人も珍しいだろう。言語と心そのものも含めて、話は異界をどのように認識するかということへと突入していく。今回は昨日に比べると彼はゆっくりと話し、かつ早めに切り上げて質問に対して時間な充分を割いていた。
私の「パラドクスとメタローグ」は数理と幾何学ではなく、言語…特に日本語という絶滅可能言語の未来性と全体構造をベースにした話と、パラドクスは矛盾ではなく未来を指し示す光の窓であり、4値の論理を立ち上げるには幾何学的思考も絶対に必要であるということを伝えたかった。しかし今ひとつ論旨がまとまり切っていなかったきらいがあるかもしれない。重大な反省点である。パラドクスについての話はもっと笑いと共感を持って聞かれるように、いろいろと練り直すこと。
今回は県外からの参加者が多かった。静岡からの加茂さん、滋賀からはチョコボさん、岐阜からは寺浜さん。また甲田博士は東京、そして私も神奈川からである。同じ愛知でも名古屋市内の人はおらず、葵ちゃんを抱えて参加してくれた外川さんは岡崎から、掲示板情報を見て来てくれた小出さんも春日井からの参加だった。これでは名古屋でやることに意味がなさそうにも思えるが、逆に名古屋だからこそ周囲から越県してまで集まって来てくれていると考えることもできるだろう。もちろんポジティブな後者しか私の念頭にはないのだけれど。
それにしても大学でプラトンを研究しているという寺浜さんに対しては、いつものようにプラトン立体と世界との様々な照応を演目にすれば良かったと、終了後に思ったものだ。終了間際にこの寺浜さんを誘ったミカエル殿が仕事を終えて駆けつけてくれる。一同レクチャー終了後に栄の地下街をさまよってから、ようやくそば屋に流れ着いて食事を取り雑談。その店を出てからも別の喫茶店でさらにティータイム。
とにもかくにも実験的なメタトロンレクチャーの第マイナス2回の<1><2>は終了した。あとは19日の岐阜でのお茶会を余すのみだが、個人的には20日の浜松での「静岡の13の月の暦の会」での暦の話が残っているので、まだまだ気は抜けない。甲田博士は体調が完全でないままのレクチャーだったが、また少し調子がよくなくなり始めている様子である。
画像解説/上右:愛知芸術文化センター12階の小イベントホールで、レクチャー前の静かなひと時。
下左:新幹線で駆けつけてくれたチョコボ兄ぃ(右)と後日「おきらく」というハンドルになる小出さん。
れっつとらみか面体記6−5(20020217)
|