れっつとらみか面体記(6−4)20020216-4

   <数的符号はそれでOKという愉快な印し>

 加茂さんが予約してくれたパスタ屋さんで食事を取りながらの懇親会には8人が参加してくれた。その後に加茂亭でもしばし歓談の場を設定していただいたのだが、冨田さんのツォルキンを高次に交差したベクトル平衡体と捉えたモデルや、私のドリームスペル4色のキューブがベクトル平衡体に反転する多面体とか、白川さんの子供達が持ってきたタイムキーパーの大きな水晶とか、いろいろ楽しいグッズで遊ぶ。また形体調整だけでなく、加茂さんのところには面白怪し気な本や資料がたくさんあり楽しい。

 この日は冨田さんモーリスさんと共に甲田博士と私も「加茂亭の軒を借りて母屋を乗っ取る計画」を敢行し、まとめて一宿一茶のお世話になる。パソコン修理の心労と空間移動の疲労もあってか、甲田博士は早々に現実生活から睡眠の海に沈没。明日の名古屋レクチャーのために体力温存と回復に努めいてた。

 3枚の内側が鏡のように磨かれたアルミ板の3角錘を、72度・60度・60度の角度で接合した非平衡のプリズム「光の万華鏡ペンタキス」は、中を覗くと光が30回反射して小星型12面体が浮かんで見えるものだ。これはバックミンスター・フラー展で見て私が一番感動したものの1つだが、いずれ計算して自分で作ろうと密かに思っていた。しかしそれと同じものが本屋で売っていたので、私は早速購入した。

 今日持参してみんなに見せていると、加茂さんは既に自作するつもりて工具一式と共に材料を備えていた。私は試しに1つ製作してみたが、立体を囲む光にするためにアルミの横板にポンチで穴を空けるのが難しいと分かった。アルミ板の鏡面ががぼこぼこに歪んでしまうのできれいに反射してくれないのである。しかし小星型12面体そのものが映り出すようにすることは比較的簡単だった。何にしても最初の発案者は尊敬に値するだろう。

 数字のシンクロニシティはそれを見る者が見る時に見る。見た人がそれに意味をつけるものなのだが、この日もひとつ面白い数的符号があった。白川さんが子供2人と共に浜松から乗って来た車のナンバーは「6699」だったのだが、帰りに横に並んだ加茂さんの車のナンバーは「6689」(
)だった。白川さんはそれを選択していたのだが、加茂さんはたまたまその番号だった。作為と無作為が6699と6689と1文字違いだったのである。

画像解説/上左:パスタ屋さんでの1ショット。
     
下右:上が加茂さんの車、下が白川さんの車。6689と6699。

)車のナンバーは住所と同じなので、最初は全てを記していましたが、悪用されぬようにナンバー部分のみを提示することに切り替えました。あしからず。

れっつとらみか面体記6−4(20020216−4)