<余りにも遅い光速度の中の自分暦>
世界を少しでも楽しく生き易くなるようにと願って書かれた本達が本棚に満ち溢れていて、自分が一番望んでいる本がそれらに紛れて見出せないことに気づき、大きな本屋さんの中で呆然としてしまう自分を知ることがある。出来るだけ簡略に、そして美しく。しかもあわよくば笑いを伴って。…そんな私の思惑と困惑にはお構いなく、私の話は畳の上に広がろうとしている。
話をしているのは誰だろう?話を聞いているのは誰だろう。それを見守っているのは誰なのだろう?決して神秘体験や超常現象ではなく、日常の光景の中で静かに静かに展開していく世界。同時に少なくとも12の自分の意識の次元世界があって、それら同士が互いに自分自身の世界観で他を認識し会おうとしつつ、光速で逃げてもいる多重意識の追いかけっこ。それら全てがほかならぬ大きな大きなひとりよがりの王国だと気づくこと。それを超えたところにこそ世界そのものがあるということ。
光速約300000kmとはなんと遅い速度なのだろう。人間は地球の赤道から北極までを10000kmと定義した。地球の1公転365日と月の1公転27.4日の積はほぼ10000日だ。上代日本語ではひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・こ・と・も・ち・よろずの13個の数詞で10000までの数を表していた。光速は地球が宇宙空間を進む速度の10000倍である。状況証拠的な数の符号はいくらでもあげつらうことができる。
しかしそれらは符合するけれど、それが何を意味しているかを意味付けることは決してしない。話していることではなく、話さんとしていることこそが真実なのだけれど、真実は話した途端に変色して逃げていく。数を数えている時、私は、私達は一体何をしているのだろう。そして何を共通に理解しているつもりなのだろう。
そのようなことを頭の片隅で考えながら、ほかならぬひとりひとりの「自分暦」を生きるということの重要性を穏やかに話していくつもりだったが、私にとっての3次元的な時間はいつも最後に足りなくなる。ピデオを撮影してくれた杉村さんと加茂さんに感謝しつつ、話を収めて会場を撤収の準備をする。設営も演目も全て自分たちでやることが、どこか昔の旅芸人のようで楽しくなる。しかしその感覚と共に参加者と協力者の人達に心から感謝することを失念してはならないだろう。
記念すべき甲田博士とのWブッキングレクチャーのお試しモードとはいえ第1回は好意的な参加者の拍手の中で終了した。それにしても私達は一体どの方向の未知に向かうのか。
画像解説/上右:光学的認識のみならば画像中の甲田博士は目の前のそれとどれだけ異なっているのだろう。
下左:目に見える世界と自分がいると思っている世界とを完全に乖離させることのないように。
れっつとらみか面体記6−3(20020216−3)
|