れっつとらみか面体記(6−2)200202106-2

   <Wブッキングとは自分自身との交差を求める>

 白いレースのカーテン越しに漏れてくる日差しが、二間続きの和室を温め続けている。禅僧の辻説法的なテイストもあるこの東洋学研究所研究員の話は、基本的にはこの日差しのように温かい。自分の恋愛を語る時の嬉しげな顔と、人間の思考形態を語る時のうつむき加減の真剣な表情のメリハリが、ビジュアル的には印象的である。ビデオテープは淡々とそれらを淡々と記録していく。

 基本的に私は「見る」ために生まれてきたのだと、高校生の頃から思い続けてきた。物事は見えない世界もあるのではなく、ただ真正に見ていないので見えていない部分が多いとも表現できる。見るというのが視覚神経を介した光学的現象を脳内で認識されるという構図のみを指しているのではないということは自明の理である。「見る」ものはみな美しい。そして「見る」ということ自体も美しい。

 甲田強烈博士風に言えば、知覚触手を能動的に指向させて見詰めるのではなく、「選ばず、分けず、比べず、取らず、捨てず」に、ただ眺めるということ。通常意識ではおそらく2度と想起しない無限無数の世界の美しさを、ただひたすら眺め続け、記憶していく自分がいる。…さて次は私の話の番だ。

 甲田博士の話の後に、私はひとりよがりではないけれど他の誰とも異なる自分自身の暦、つまり「自分暦」というものについてひとくされ話をさせてもらった。そのためには立体幾何学や惑星周期や暦学や音楽その他の考え方を総動員する必要がある。そして子供達にその全ての理解を求めるのは酷であり、また不親切だ。だからというわけではないが、話に疲れた人や興味が外れた人のために、ノートパソコンに仕込んできた猫画像のスライドショーを流しっ放しにする。

 途中から仮想の講義ターゲットを白川さんの小学4年生の息子さんにして話を進めることにしたら、難しい数値や法則を極力外して展開せざるをえなくなったので、かえって自分では切り捨てるデータや話題が分かって話しやすくなった。これは重要な問題だと自覚する。様々な話や情報をできるだけたくさん伝えたいという老婆心的な願望が、かえって聴く人の情報受容能力に負担をかけてしまうという事実をもっと自覚しなくてはならない。

画像解説/上右:大正時代の書生さんを彷彿とさせる甲田強烈博士のいずまいは和室がとてもよく似合う。
     
下左:のんびりとおおらかな光の中の六合公民館。お昼休みには全ての人を締め出しに…。

れっつとらみか面体記6−2(20020216−2)