100−裏銀河幼稚園園長より一言 |
この度の裏銀河幼稚園・ひよこ組への進級おめでとう。この組において諸君は正20面体から出発して<バッキーボール>すなわちアルキメデス立体の「切頭20面体」へと至る過程において、様々な関係性を見ていくことになる。 この機会にひよこ組の諸君及びその保護者諸氏が、通常の学校ではきちんと教えてくれなかった、この空間における対称性の美しさを堪能し、それらと戯れることができるならば、当幼稚園の存在にも豊かな意味が付与されるだろう。 (銀河幼稚園園長:黄色い惑星の太陽)
|
101−バッキーボールへの遥かなる道 |
サッカーボールの形は、切頭20面体と呼ばれていて、プラトン立体(※)同士の間の関係性を持ったアルキメデス立体(※)のひとつである。最近では炭素原始60個からなる非常に堅固な分子が発見されており、それはバックミンスター・フラーに敬意を表してフラーレン、もしくはバッキーボールとも呼ばれている。 切頭20面体とは文字通り、正20面体の12個の頂点を、それぞれの線がちょうどみな同じ長さになるまで重心方向に垂直に削っていった立体である。したがってその頂点は60個、線は90本、そして面は正5角形が12と正6角形が20であわせて32面となっている。 (※)プラトン立体は正多面体、アルキメデス立体は準正多面体ともいう。 |
102−綿棒で作ったバッキーボール |
左の図は綿棒をつなぎ合わせて製作したバッキーボールである。この中心には「正20面体」(赤)が入っている。この正20面体を核として、対称性を保持しつつこの外側にさらに綿棒による多面体を多層に配してある。 まず正20面体を製作するには、全部で30本の綿棒が必要である。そしてこの外側に第2層として「20−12面体」(黒…この図では見にくい)を作るには、120本の綿棒が必要となる。この第2層の5角形部分を凹から凸へとひっくり返すようにそれぞれ5本ずつ、全部で60本を添えれば、1辺が2倍の長さの正20面体(黄色)となる。 この第2.5層の「2倍体正20面体」の12の頂点に正5角錘を逆向きに乗せ、他の各中点をつないで正4面体と正8面体を作れば、第3層にバッキーボール、「すなわち切頭20面体」(青)ができる。 |
103−中心核としての正20面体 |
|
104−20個の正4面体と正20面体 |
|
105−正20面体を正5角錘と正5角柱対と見る |
まず正20面体は左の図のように、上下の正5角錘2つと正5角柱対に分割できる。 この1対の正5角錘と正5角柱対への分割は全ての頂点対でも置き換えが可能である。つまり12の頂点だから6本の回転対称軸に対して等価であるということだ。 またこの正5角形を安定させるために補強する正5角錘の凹凸連結部分がまた、次の層の位置を確定し、立体を形成する骨組みにもなっていくことを、合わせて見ていこう。
|
106−正5角柱と正5角柱対 |
なおこの正5角柱対は、下の左図のように正5角柱の底面側を1/5回転、すなわち72度回転させ、そこにできる菱形の短い方の対角線を実線にした形である。 これを5角柱型に並んでそれぞれが他の3個に接している10個の球体と、それを72度回転させてそれぞれが他の4個の球体に接している10個の球体で表すと、下の右図のようになる。この右の形に上下1個ずつ球体を接して、どの球体も他の5個に接する形状が正20面体である。 |