<6>テトラクティスと10進法

 1,2,3,4を次々に足していく数のことを3角数といいます。日本ではちょうどお米の入った俵をどんどん積んでいく形に似ているので「俵積み数」などとも言うようです。古代ギリシャではこのうちの第1段から第4段までを「テトラクティス」と呼んで重要視していました。名前はどうでもいいのですが、形にするとこうなります(右図参照)。これは1,2,3,4をドリームスペルの4色の関係に合わせてあります。4がまた10でもあることがわかるでしょうか。

 この形から音の周波数の比で、1:2がオクターブの倍音関係となり、2:3が5度つまりドとソの関係であり、3:4が4度つまりドとファの関係になることも見て取ることができます。数を線的に、つまり1次元的に足していけば、1つ1つ加算されるだけだから、[1,2,3,4…]はそのまま1,2,3,4…となります。ところがこのテトラクティスの球体を足してみれば分かるように、[1,2,3,4…]の3角数は1,3,6,10…です。これは2次元的な数の和です。ではこれを3次元に立ち上げて見たらどうなるでしょう。

 最初は1個だけの球体です。そして2列目は球体3個からなる3角形です。3列目は3・2・1個で全部で6個の正3角形です。これはすでに見た[3]の3角数と同じです。第4列目は同様に4・3・2・1個の[4]の3角数です。これらを立体的に加算していくと、その球体群の形は正4面体になります。だからこのような立体の数を正4面体数というのです。それぞれ[1,2,3,4…]の正4面体数は、1,4,10,20…となります。

 ここで何が言いたいかというと、2次元的な3角数では[4]までで私たちが普通に扱っている10進法の数10になりましたが、3次元的な正4面体数では[3]で10になり、[4]では20になっているということです。これがそのまま私たちの10進法とマヤの20進法の関係であるとは言いませんが、次元が異なると同じものでも異なって現れてくるということの例にはなっているのではないでしょうか。

 電卓は2進法で計算して数値を10進法に変換表記してくれるので、私たちが2進法について学ばなくてもさほど不自由はありません。しかしマヤの20の紋章とも関係する20進法や、ドットとバーで表記される5進法についても暦との関係で見ていく必要があります。したがって10進法の他にも2進法・5進法・20進法なども、意識的に認識する必要があるかもしれません。その上で初めて、シュメール・バビロニア起源の12−60進法が根底にある、現在のグレゴリオ暦的な発想の功罪を云々できるのではないでしょうか。

 このような発想に基づいて、世界が12で閉じているという見方をすれば、[12]という数が単に1次元的にただ1が12個集まった12であるというだけではありません。2次元的に見た[12]という数である3角数は(1+2+3+…+12=)78です。この数はタロットカードの枚数であり、13という12を反転する数ですらも、平面を満たす6という数との積で満杯になっている数であると考えることもできます。また3次元的に見ることができれば、[12]の正4面体数が364であるということにも気づくことができます。決して13の月の暦とは関係ない話でないということがわかるでしょう。

 
<7>プラトン立体の面・点・線
 さて今回はちゃんと夜なべして、5つのプラトン立体を作って来ました。名前だけでは分からなかったものも、実物を見ること、触ること、こねたり回したりすることで、今まで分からなかったものが分かってくるのではないでしょうか。さてではこの正4面体、正6面体、正8面体、正12面体、正20面体という5つのプラトン立体の全部の面の数はいくつでしょう?

 これは「なめとんのか、こらぁ?」と突っ込まれるかもしれないところですね。名前の中にすでにその立体の面の数が入っているので、それを単純に足せばいいわけですから。しかし今日は「銀河幼稚園ひよこ組」ですから、謙虚に足してみましょう。4+6+8+12+20=50ですね。この50という数は、単に先ほども言った5と言う数の2乗25の2倍であるというだけでなく、日本語の50音図や白色矮星シリウスBの公転周期の50年とか、色々な数に関係してきます。

 では次にこのプラトン立体の点の数はいくつでしょう。正4面体は既に見た通り4個でした。別名を立方体ともいう正6面体は、いわゆるサイコロの形ですね。このように目の前にしてみれば、その点が上に4個、下に4個の合わせて8個であることが分かります。では正8面体はどうでしょう。正8面体は宮崎駿さんのアニメーション映画「天空の城ラビュタ」では飛行石として出てきた、ピラミッドが2個くっついたような形ですね。石が好きな人ならフローライトの形を連想するかもしれません。こうやって2点を持って見ると、残る点はピラミッドの底面の4頂点だから、全部で6個ですね。



 だんだん難しくなりますが、正12面体の頂点の数はどうでしょう。ただ見ていても分からないでしょうから、実際に数えてもらいましょう。そこのあなた、お願いします。どうですか?あああ、そのようにくるくる回しすぎては上下もずれてしまって分からなくなりますよ。そうそう、上と下の面を押さえて、上面の正5角形の5個、下面にも5個、そして真中にジグザグになって10個ありますね。そうです、全部で20個でした。

 最後の20面体はどうでしょう。これはあなたにお願いします。え、16?ああ困ったな、それはちょっと違います。これもただ端から闇雲に数えていっては分からなくなります。例えばこうして上下の頂点で持って、ゆっくり回転しながら数えましょう。1回転してみれば上側に5個、下側に5個ですね。持っている2個と合わせて全部で12個でした。

 つまり全部で4,8,6,20,12でしたね。これらを全部足してみると…。そうです、こちらも50になりますね。ということは、このプラトン立体の全ての面と点の数を足すと100になります。100%、100点満点の100、完全を表わす100です。プラトン立体はこの5つだけで完全なのです。ところで多面体の要素としては、面と点のほかに線があります。次にこの5つの立体の線の数を数えてもらいましょう。正4面体は面4点4だから、線も4…?かというとそうではありません。

 これは人間関係などでも平面的にしか考えられない人が犯す過ちですね。人間が3人なら3角形を作って関係線は3本でした。しかし4人になると関係線は6本になります。そして3人ずつが作る面の関係も4つできます。自分から伸びている3本の関係線や、自分も関与している3つの関係面のほかに、自分からは計り知れない3人の間の1つの関係面や3本の関係線が存在していることを認めないと、4人で構成する4面体空間という場は歪みだらけでちゃんとした正4面体にはなりません。

 では正6面体はというと、このように上面の正4角形の4本、下面の4本、そしてそれらをつなぐ垂直の4本で、全部で12本ですね。正8面体はピラミッド底辺の正4角形の4本と上下の頂点に向かう4本4本で、全部でこっちも12本。正6面体と正8面体が一番馴染み易いのは、私たちの発想が12進法的世界認識と強く関係しているからなのかも知れません。

- 面数 3角数 点数 線数 回転対称軸 面と点の和 1つの面の角数 1点に集まる線数
正4面体 10
正6面体 21 12 13 14 - -
正8面体 36 12 13 14 - -
正12面体 12 78 20 30 31 32 - -
正20面体 20 210 12 30 31 32 - -
合計数 50 355 50 90 102 100 18 18

 次に正12面体と正20面体です。どうぞ数えてみてください。なかなか難儀してますね。これもまたコツがあります。上下を固定して、一回りにいくつあるか数えるのです。え、26本?32本?こ、困りましたね。まあ銀河幼稚園ひよこ組ということで、答を先に言ってしまうと、どちらも30本ずつなのです。ああ、ごめんなさい、せっかく数えてくれたのに、どうもありがとう。

 そこでこれもまた全部足して見ましょう。6+12+12+30+30=90。90と先ほどの面と点の総和100と比べてみると10:9ですね。これはマヤの人たちが9と言う数を重要視していたことや、中国の「一白水星」とか言うように九までの星で見る占い(よく知らないことに関してはあまり語らない方がいいですね)とも関係させて考えることができるでしょう。9は中国では皇帝の数とも言われていました。

 もっと言えば、フランス大革命の裏側で世界統一基準の単位系を作ろうとしていたメートル法委員会のことも連想させられます。直角が90度であることに普段の私たちはなんの疑問も持ちませんが、これも実はシュメール・バビロニア起源の12−60進法の空間計測に基づいています。そして全ての計測法を10進法にしようとしていたこのメートル法委員会は、直角もまた100(グラード)度とし、1周360度を400グラード度と定義しています。

 これは決して御無体な操作ではなく、マヤの20進法の一桁上の400との整合性もでてきます。彼らは実際に地表を部分計測して、地球の赤道から北極までを10000kmと定義して、1m原器長を算出しました。したがって地球1周は40000km(実際は微妙な誤差があったのですが)となり、地球の中心からの1グラード度は地表ではちょうど100kmになるという整合性もあるわけです。これはほんの一例ですが、90と100もしくは9:10もまた、暦に限らず世界認識において重要なファクターとなっているのです。

 
<8>プラトン立体サイコロと月の周期

 さて完璧であると言ったプラトン立体は、地球の暦とは何らかの関係が見られるのでしょうか。ではこれからそれを見て行きましょう。まずこれを見てください(写真)。これは私がプラトン立体サイコロと名づけたもので、東急ハンズのゲームコーナーで1個100円〜150円で売っている優れものです。脳梗塞などのリハビリでくるみの実を手の中でグリグリしたりするように、銀河の記憶喪失症者としてその重要な記憶を回復するために、このプラトン立体サイコロを5個、手のひらの中でためつすがめつしながら転がすのもいいかも知れません。

 この5つのプラトン立体にはそれぞれの面にサイコロの目が振ってあります。一番なじみ深いのは普通の1〜6までの目がある正6面体サイコロですが、他の立体もそれぞれの面の数までの数が書いてあります。ではここでこの目の数を足してみることにします。正4面体は1+2+3+4=10です。これは先ほどやった3角数と同じ操作ですね。正6面体は1+2+3+4+5+6=21です。同様に正8面体は1〜8までの和が36、正12面体は78、そして正20面体が210になります。

 この私たちに一番馴染みのある正6面体サイコロの目の和だけが奇数であるところにも重要な問題がありそうなのですが、それは後日の話として今はこの5つのプラトン立体全てのサイコロの目を足してみましょう。10+21+36+78+210ですから、全部で355になります。

 さてここで話はいきなり月の周期に飛びます。月の公転周期と自転周期は共に27.3日で同じだから、月は摂動という微妙な揺らぎ以外では常に同じ面を地球に見せています。これは銀河恒星面に対して1回転するという周期です。しかし地球はその間にも太陽の周りを公転しているので少しだけ移動しています。だから太陽−地球-月が同じ位置関係で一直線になるまで、つまり満月から満月まで(もしくは新月から新月まで)の周期はそれより少し長い、29.5日です。これを朔望周期といいます。

 ではここで12と13の問題に入ります。この月の自転・公転周期27.3日に13を掛けてください。そろばんとかが得意な人は暗算ですぐ出せるのでしょうが、私たちには電卓という強い味方があります。ええと、今日はKIN37:赤いスペクトルの地球ですが、ちょうど今日が銀河の誕生日でもある和服を着たあなたにお願いします。この電卓で27.3X13をお願いします。はぁ、3549日?えーと、それは小数点を入れてないのではないでしょうか。ああ、はいはいそうです、354.9日ですね。この値は27.321…日の端数を小数点以下1位で丸めてありますから、切り上げて355日としてもたいした誤差ではないでしょう。

 つまり先ほど見た、プラトン立体サイコロの全ての目の和355がここにも出てきているのですね。では今度は朔望周期29.5日の方です。太古から時間と周期を計測するのに、この月の満ち欠けを用いていました。しかしこの0.5日の端数があるので、古代の人はある月は29日にして、次の月を30日にするというような操作をして帳尻をあわせてきたのです。さて赤いスペクトルの地球さん、その29.5日に今度は12を掛けてみてください。

 そうです、354日ですね。ここに地球の1年364日+1日と同じように、もう1つの全体という意味もある<+1>を加えると、やはり355日になります。この「プラス1」という概念に関しては、また別の機会にしっかりお話したいと思います。ここで重要なことは、短絡的に「だからプラトン立体は月の12と13の関係を含んだ太陰暦と関係がある」などと乱暴に解釈しないことです。その上にある数的符号が何らかの状況証拠に通じる可能性があるのではなかろうかと思う、不思議な感覚やちょっとしたワクワク感が重要なのです。

 
<9>プラトン立体サイコロと地球の1年

 さてプラトン立体では正6面体の面は6、点が8、そして線が12でした。また正8面体は面が8、点が6、線が12でした。最初にこの2つの立体の回転対称軸が13本であるということを言いました。そして立体の線の数は共に12本です。つまりこれはこの2つのプラトン立体は、面を点に、そして点を面に変換しあうことができるということなのです。この操作を「面点変換」といいますが、例えばこの正6面体の全ての面を中心の点に置き換えてそれらをつなぐと、このように正8面体になるのです(右図参照)。

 そしてこの小さな正8面体の8つの面をそれぞれまた中心の点に変換してそれぞれをつなぐと、さらに小さな正6面体ができます。この関係はどこまで小さくなっても、また逆にどこまで大きくしていっても同じように変換します。このミクロ・マクロ方向に交互に繰り返す関係を「双対立体」の関係といいます。(なおこの引っ繰り返った立体はベクトル平衡体という名前の重要な立体ですが、これもまた後日に見ていくことにしましょう。)

 同様にして正12面体と正20面体には31本の回転対称軸があり、線の数は共に30本です。正12面体には20個の点があり、正20面には12個の点があります。つまりこの2つの立体も「面点変換」ができる「双対立体」の関係にあるのです。ではこの4つの立体の2つのカップルに比べて、正4面体はずっと独身主義なのでしょうか。それはこの正4面体を面点変換してみれば分かります。そうすると逆向きの小さい正4面体が内側に現れてきます。それをさらに面点変換すると、もっと小さい正4面体が今度は元の向きで出現します。つまり正4面体の「双対立体」は自分自身なのです。

 だから、<正6面体と正8面体>の組と、<12面体と正20面体>の組のように、実は<正4面体と正4面体>の組も存在するのです。プラトン立体は5種類だと言いましたが、このような関係で見ていくと、正4面体も表と裏の2つを数えて、全部で6つの立体の3つのペアと考えることができるのです。そこで先ほどのプラトン立体サイコロの目の総和に戻りましょう。5つの立体だと合計が355でした。ではもう1つの正4面体も数に入れて計算してみるとどうなるでしょう?そうです、そうすると今度は365になります。地球の1年365日の数が出てくるのです。

 
<10>12と13の関係を金星に見る

 では月−地球−太陽の三つ組みからなる地球の暦だけではなく、他の惑星の上にも見ていきましょう。実は「太陽系トポロジー」という名前の面白い関係からの見方がたくさんあるのですが、今日は金星の公転周期と自転周期の関係から見てみましょう。金星の公転周期は225日です。225が15の2乗であるということは、また後で私たちの10進法的な世界観を見直す時につながってくるでしょう。そして金星の自転周期はこれより少し長い243日です。しかも他の太陽系の惑星たちとは逆回転をしています。金星は太陽の周りを1回公転しても、また自転の1回が完遂されていないという変な惑星なのですね。

 さてKIN37さんにまた登場していただきましょう。電卓計算をお願いします。この金星の公転周期225日に13を掛けてみてください。はい、2925日ですね。では次に金星の自転周期243日に今度は12を掛けてみてください。2916日です。この数値はほぼ同じですね。先ほどは月の自転・公転周期に13を掛け、また朔望周期に12をかけて、ほぼ地球の1年でこの2者が同期することは見ました。今度はこの2920日くらいで同期していますが、この日数は一体地球の何年なのでしょう。

 また計算お願いします。2920日を365日で割ってみてください。そうです、ぴったり8年ですね。地球のほぼ8年で金星の自転と公転は12と13で同期しているのです。ちなみに地球の8年は4年に1回のうるう年があるので、正確には2922日になりますけれど。ではこの日数をもう一度月の公転・自転周期27.3日と朔望周期29.5日で割ってみましょう。

     2922÷27.3=107.033…(約107回)
     2922÷29.5=99.051… (約99回)

 つまり地球の8年の間に、月は107回の公転・自転周期と99回の朔望周期があるということです。これはまた先ほど言った時間と空間の関係、もしくはかぞえと満の関係でもあって、107回公転・自転するということは、108回元の位置に戻るということであり、100回目の満月が見えるということでもあります。この関係が108:100=27:25に集約されて、しかもそれはまた3の3乗と5の2乗の比でもある…などと解釈しなくても、100は完全なる数、108は仏教などで言う煩悩の総数などとしてもそれとなく意味がある数として認識できるでしょう。

 後でフィボナッチ数列の第5,6,7項である5,8,13の関係を見る時、もう1度この金星と地球の関係を見ていこうと思います。

 
<GO NEXT)   ZONE−19 TOPに戻る   METATRON TOPに戻る