1,2,3,4を次々に足していく数のことを3角数といいます。日本ではちょうどお米の入った俵をどんどん積んでいく形に似ているので「俵積み数」などとも言うようです。古代ギリシャではこのうちの第1段から第4段までを「テトラクティス」と呼んで重要視していました。名前はどうでもいいのですが、形にするとこうなります(右図参照)。これは1,2,3,4をドリームスペルの4色の関係に合わせてあります。4がまた10でもあることがわかるでしょうか。 |
さて今回はちゃんと夜なべして、5つのプラトン立体を作って来ました。名前だけでは分からなかったものも、実物を見ること、触ること、こねたり回したりすることで、今まで分からなかったものが分かってくるのではないでしょうか。さてではこの正4面体、正6面体、正8面体、正12面体、正20面体という5つのプラトン立体の全部の面の数はいくつでしょう? これは「なめとんのか、こらぁ?」と突っ込まれるかもしれないところですね。名前の中にすでにその立体の面の数が入っているので、それを単純に足せばいいわけですから。しかし今日は「銀河幼稚園ひよこ組」ですから、謙虚に足してみましょう。4+6+8+12+20=50ですね。この50という数は、単に先ほども言った5と言う数の2乗25の2倍であるというだけでなく、日本語の50音図や白色矮星シリウスBの公転周期の50年とか、色々な数に関係してきます。 では次にこのプラトン立体の点の数はいくつでしょう。正4面体は既に見た通り4個でした。別名を立方体ともいう正6面体は、いわゆるサイコロの形ですね。このように目の前にしてみれば、その点が上に4個、下に4個の合わせて8個であることが分かります。では正8面体はどうでしょう。正8面体は宮崎駿さんのアニメーション映画「天空の城ラビュタ」では飛行石として出てきた、ピラミッドが2個くっついたような形ですね。石が好きな人ならフローライトの形を連想するかもしれません。こうやって2点を持って見ると、残る点はピラミッドの底面の4頂点だから、全部で6個ですね。 だんだん難しくなりますが、正12面体の頂点の数はどうでしょう。ただ見ていても分からないでしょうから、実際に数えてもらいましょう。そこのあなた、お願いします。どうですか?あああ、そのようにくるくる回しすぎては上下もずれてしまって分からなくなりますよ。そうそう、上と下の面を押さえて、上面の正5角形の5個、下面にも5個、そして真中にジグザグになって10個ありますね。そうです、全部で20個でした。 最後の20面体はどうでしょう。これはあなたにお願いします。え、16?ああ困ったな、それはちょっと違います。これもただ端から闇雲に数えていっては分からなくなります。例えばこうして上下の頂点で持って、ゆっくり回転しながら数えましょう。1回転してみれば上側に5個、下側に5個ですね。持っている2個と合わせて全部で12個でした。 つまり全部で4,8,6,20,12でしたね。これらを全部足してみると…。そうです、こちらも50になりますね。ということは、このプラトン立体の全ての面と点の数を足すと100になります。100%、100点満点の100、完全を表わす100です。プラトン立体はこの5つだけで完全なのです。ところで多面体の要素としては、面と点のほかに線があります。次にこの5つの立体の線の数を数えてもらいましょう。正4面体は面4点4だから、線も4…?かというとそうではありません。 これは人間関係などでも平面的にしか考えられない人が犯す過ちですね。人間が3人なら3角形を作って関係線は3本でした。しかし4人になると関係線は6本になります。そして3人ずつが作る面の関係も4つできます。自分から伸びている3本の関係線や、自分も関与している3つの関係面のほかに、自分からは計り知れない3人の間の1つの関係面や3本の関係線が存在していることを認めないと、4人で構成する4面体空間という場は歪みだらけでちゃんとした正4面体にはなりません。 では正6面体はというと、このように上面の正4角形の4本、下面の4本、そしてそれらをつなぐ垂直の4本で、全部で12本ですね。正8面体はピラミッド底辺の正4角形の4本と上下の頂点に向かう4本4本で、全部でこっちも12本。正6面体と正8面体が一番馴染み易いのは、私たちの発想が12進法的世界認識と強く関係しているからなのかも知れません。
次に正12面体と正20面体です。どうぞ数えてみてください。なかなか難儀してますね。これもまたコツがあります。上下を固定して、一回りにいくつあるか数えるのです。え、26本?32本?こ、困りましたね。まあ銀河幼稚園ひよこ組ということで、答を先に言ってしまうと、どちらも30本ずつなのです。ああ、ごめんなさい、せっかく数えてくれたのに、どうもありがとう。 |
さて完璧であると言ったプラトン立体は、地球の暦とは何らかの関係が見られるのでしょうか。ではこれからそれを見て行きましょう。まずこれを見てください(写真)。これは私がプラトン立体サイコロと名づけたもので、東急ハンズのゲームコーナーで1個100円〜150円で売っている優れものです。脳梗塞などのリハビリでくるみの実を手の中でグリグリしたりするように、銀河の記憶喪失症者としてその重要な記憶を回復するために、このプラトン立体サイコロを5個、手のひらの中でためつすがめつしながら転がすのもいいかも知れません。 |
さてプラトン立体では正6面体の面は6、点が8、そして線が12でした。また正8面体は面が8、点が6、線が12でした。最初にこの2つの立体の回転対称軸が13本であるということを言いました。そして立体の線の数は共に12本です。つまりこれはこの2つのプラトン立体は、面を点に、そして点を面に変換しあうことができるということなのです。この操作を「面点変換」といいますが、例えばこの正6面体の全ての面を中心の点に置き換えてそれらをつなぐと、このように正8面体になるのです(右図参照)。 |
では月−地球−太陽の三つ組みからなる地球の暦だけではなく、他の惑星の上にも見ていきましょう。実は「太陽系トポロジー」という名前の面白い関係からの見方がたくさんあるのですが、今日は金星の公転周期と自転周期の関係から見てみましょう。金星の公転周期は225日です。225が15の2乗であるということは、また後で私たちの10進法的な世界観を見直す時につながってくるでしょう。そして金星の自転周期はこれより少し長い243日です。しかも他の太陽系の惑星たちとは逆回転をしています。金星は太陽の周りを1回公転しても、また自転の1回が完遂されていないという変な惑星なのですね。 |