<5>トートの言う完成された人間と52

 現在ではナチュラルスピリットという出版社で翻訳も出ているデュランバロウ・メルキーザデックの「フラワーオブライフ」という神聖幾何学と古代の叡智を扱ったレクチャー&ワークに出会ったのは7年前だったと記憶しています。最初に知ったのは、東京の広尾でイルカの新聞を作っている事務所が招いたフラワーオブライフの最初期のファシリテイターとたまたま宿が同じになったことからでした。そしてそのアメリカ人と一緒に銭湯に入ったり一杯飲み屋で幾何学の話をしたりするという、一風変わった出会い方でした。

 後にビデオ画像などを用いて日本人のファシリテイターが説明する、ぶっ続けのセッションに参加した友人たちから毎日その内容を話してしてもらったり、さらに後日にまとめて発売された15巻のビデオを興味深く見ることによって、この「フラワーオブライフ」の様々な話に馴染んでいきました。当時からずっとこの知と愛を共に有する感覚は、「ドリームスペル」や「イルカ」のノリによく似ているなと実感していたものです。

 今日はフラワーオブライフの話はしませんが、その中にデュランバロウ・メルキーザデックがトートから、地球において人間が通過する、全く異なった5つの生命の段階もしくはレベルがあると教わったという話が出てきます。それによると身長も全く異なり、染色体の数そのものも異なっている次のような5つのレベルがあるということになっています。

 第1レベル 染色体数42+2  身長1.2〜1.8mくらい。アボリジニ、アフリカ・南米の一部の部族。
 第2レベル 染色体数44+2  身長1.5〜2mくらい。私たち。
 第3レベル 染色体数46+2  身長3〜5mくらい。融合意識(キリスト意識)を通じて現実に干渉。ネフェリム?
 第4レベル 染色体数48+2  身長9〜11mくらい。
 第5レベル 染色体数50+2  身長15〜18mくらい。完成された人間。

 デュランバロウによるとダウン症の子供は第2レベルと第3レベルの間の<45+2>と表現されています。普通の人間よりもハートの方に余計に1個だけ遺伝子染色体を得ているが、どうしたら第3のレベルにアクセスできるのか分からずにいるというのです。しかし彼らは接してみればすぐに分かるように、純粋な愛そのものなのだそうです。私はダウン症に限らず、何らかのハンディキャップを持って生まれてきた人たちはみな、このように普通の人よりも1個だけ遺伝子染色体を余計に持っているのだろうと考えています。

 しかしアボリジニたちの素晴らしさを知らぬまま偏見を持っている人たちは、自分達と異なるものに対してもっと敬愛と感謝をもった方がいいのではないかという意味合いでのことですが。また「完成された人間」というと、ユダヤ的なことをよく知っている人は「メタトロン」を想起するかもしれません。この超越天使もまた青白く輝く炎のような姿で、身の丈約17mくらいだったと言われています。

 これらのことはもちろん多次元的な表現であり、多いから良くて少ないから悪いということでは全然ありません。例えば実際に物質的なだけのことを言えば、ゴリラやチンパンジーの染色体数は48です(もちろんこれもまた、ゴリラやチンパンジーが単純に人間より劣っているという意味ではありません)。デュランバロウがこのことを知らずに言っているはずはありません。

<6>源氏香図と52

 「源氏香」とは香道における「香合せ」の一種です。5種の香木をそれぞれ5包ずつ(計25包)用意し、そこから無作為に5包を抜き取り、その順番に5炉焚き出します。客はそれを順次嗅ぎ(聞き)、右から5本の線を繋ぐか離すかで香の同異を示す香図を書きます。このパターンは順列組み合わせから、全部で52種あります。そしてこれらの香図は、源氏物語全54帖のうちから、最初の第1帖「桐壺」と最後の第54帖「夢浮橋」を抜いた52帖に対応させてあります。そしてこの対応する源氏物語の巻名が答となるのです。この源氏香図は江戸時代の末期に体系が整ったということです。kazz921さんのHPからの借用ですが、これらの組み合わせを分類すると以下の通りになります。

    (1)5炉がすべて同香の場合 <1>
    (2)5炉中4炉が同香で1炉が異香の場合
<5>
    (3)5炉中3炉が同香で2炉が異香の場合
<10>
    (4)5炉中2炉が同香で3炉が異香の場合
<10>
    (5)5炉中2炉+2炉が同香で1炉が異香の場合
<15>
    (6)5炉中2炉+3炉が同香となる場合
<10>
    (7)5炉がすべて異香の場合
<1>
                           以上で(1+5+10+10+15+10+1=)52通り。

 数学的には
nCr=nCn-r=n!/r!(n-r)!として表現されますが、まあそれは置いておきましょう。ここではさきほどやったトランプを思い出して、もちろんその内部構造は異なりますが、ポーカーの手のように上の7つの分類を次のように表現することもできるでしょう。

    (1)ジョーカーも用いた5カード
    (2)4カード
    (3)3カード
    (4)1ペア
    (5)2ペア
    (6)フルハウス
    (7)いわゆるブタ

(※)上の源氏香図はkazz921さんのHPの図を借用させていただきました。またトランプのポーカーの手に対応させるという考え方は、小出RAKUさんの着想です。

 
<7>源氏香図を色対応で遊ぶ

 実際に今ここで雅やかにお香を焚いて源氏香をすることは出来ません。しかし匂いの代わりに色を用いて真似事をしてみることはできます。5つの色は取りあえず区別がつけば何色でもよいのですが、私達に馴染みの深いドリームスペルの「東の赤、北の白、西の青、南の黄」に、「中央の緑」を入れた5色を用いてやってみましょう。

 ここにあらかじめ作ってきた25枚のカードがあります。そしてこの裏には5色のどれかが5枚ずつついています。試しにまず1枚めくってみましょう。本来ならば全員で同一の5包みの香を当てるというものですが、今回は一人一人で別々に出して見ましょう。日本語の文章が右側から左にと書かれるように、縦に5本の線を引き、右から1,2,3,4,5番目の順番に対応させます。同じ香ならぬ同じ色同士はその線の上を横線で繋いでください。もちろん5色全部別の色が出ていたら何も繋ぐ必要はありませんが。

 右の図はその1例です。1枚目が緑、以下赤、黄、緑、黄が出たので、同じ色を繋いでみました。するとその下の図のようになります。最後に色を全てなくして黒にしてパターンのみにしてしまいます。そしてこのパターンに対応する源氏物語の巻名を探し、17帖の絵合(えあわせ)であると答えるということになります。では実際にやってみましょう。

(実際にひとりひとりカードを引いてもらい、それぞれのパターンを比べあう。他者のパターンも共に探してみる。)

 さてすこしは楽しんでいただけたでしょうか。次に私たちはこのいままで解き明かされていない源氏香図と源氏物語の各帖との対応関係のパターンを探るそ…と言いたいところですが、もちろんこまで話を持っていこうとすると今日のテーマである52というものから外れてしまいます。そこでこの52パターンの源氏香図そのものの内部対称性が…もっと簡単に言えば、どれとどれとペアになり、どれとどれとがつながった仲間と見立てられるのかを見ていくことにしましょう。

 教えられるとか与えられるというだけでなく、自分も参加するという意味で、全員がまた参加して遊ぶことにしましょう。今度はここにあるこれまた私が製作してきた52枚の「源氏香図カード」を先ほどのトランプのように全員に配ります。そうしてそれぞれの対称性があると思われるカードのペアを発見してみることにしましょう。もちろん自分ひとり出ではなく、相互に協力してですが。これはすでに源氏香の遊びからは外れますが、先ほどのように21世紀バージョンといってしまえばなんでもありということでよろしいでしょう。

(手出しで1枚出し、それと対称的なカードを持っている者が場に出す。違えば引っ込める。合ったものを出したら、別の1枚を他者に引いてもらって場に出す。以下同様。先になくなったものが勝ち。ただし対称性に対しては全員で討議する。)

 もちろんこれは今までに多くの人が試みて、その誰もが納得する回答は得られていません。だから最後の上がりはまだありません。プロセスを楽しみ、かつその間に脳の中に何かが蠢き出してくれればそれでOKなのです。しかしまあ香は神仏の食べ物であるという話もあります。香の中に知的なたしなみも盛り込んだ幾何学的なこの源氏香図の謎と秘密に対して、家に戻られてからも戯れにその解明にトライしてみるというのもよいかもしれませんね。

(※)源氏香図で左右非対称の図はペア化ができるが、左右対称の図はもうひとつ上の対称性、つまり繋がっているもの同士が離れており、繋がっていないもの同士が繋がっている形と対称性を有するペアになると考えることができる。

 
<8>そのほかの様々な52

 52といえば、仏典には釈迦入滅の時には52種類の鳥獣虫魚の衆生が集まって悲しんだというという表現があります。また現代ピアノは7オクターブと3音の全部で88鍵がありますが、そのうちの白鍵は52鍵(黒鍵は36鍵)になっています。数学的には、正12面体の面で決まる平面で3次元空間を分割した時にできる交点の数は、全部で52になります。そして原子番号の52番、つまり陽子と中性子がそれぞれ52個ある元素は原子量127.60のTeテルルです。この元素は六方晶系の結晶で、白銀色の金属光沢を有し、硫黄に似た性質を持っています。

 ここでさらに52の10進法ホロンを少しだけ見てみることにしましょう。黄金分割比として名高いφ(=1.618…)を13乗すると520.85916…となり、ほぼ52の10倍になります。これによく似た数として、リュカ数の第3項が521で、やはりほぼ52の10倍になっています。リュカ数とはフィボナッチ数が1,1,2,3,5,8,13…と初項1、第2項1で、以下それぞれ前の2項の和の数列なのに対し、初項1、第2項3であることだけが異なり、その他の文法は同じ数列のことです。つまり1,3,4,7,11,18,29…と続く数列です。この13項目が521となるのです。なおこの数列の第n項と黄金分割比φのn乗は、面白いことに常にほぼ等しい値になります。

 では次に幾何学的発想で考えてみましょう。1辺1の正6面体(立方体)と、それにぴったり内接する直径1の球体の体積比を見てみると、1:0.523598775…(=1.90983…:1)、もしくはほぼ100:52.36…となっています。これは3次元立体同士の関係比ですが、もっと単純に1つの円をコンパスで描き、その半径のままのコンパスでその円周を分割していくと、ちょうど6等分することになります。その6点を繋ぐと正6角形になりますが、最初の円周の1/6の長さと直径の比はπ/6で、直径1に対してその円周の1/6の長さは0.523598775…という同じ値になります。

 ところで古代エジプトにおける基本単位の1キュービットは0.5236メートルであると算出されています。1メートルの方は最初に地球の赤道から北極までの1/10000000と定められていますから、地球そのものに対する52的な10進法ホロンであるということができます。しかし何より驚きなのは、この1メートルと1キュービットとの比が、前述した正6面体と内接する球体との比もしくはπ/6の値と極似しているという事実です。

 またこの1キュービットは小アジアで出土した遺跡を計測して得られた0.521メートル、エクアドルのクエンカキュービットの0.5213メートル、エルサレムの墓から出土したものの基本単位0.522メートル、初期ユダヤ王国のキュービットである0.525メートルなどに見られるように、交流のなかったであろう古代の各地に共通した基本単位になっていました。このキュービットという単位は人体の曲げたひじから中指の先までの長さとされていますが、これはまた現在のデジタルという言葉の語源にもなっている指1本のはばの長さ1デジット×4(指4本分の長さ)=1パルム(手のひらのはば)が7つ分の長さでもあります。

(※)実はここにも4×7=28という13の月の暦の基本構造が含まれている。

 
<GO NEXT)   ZONE−19 TOPに戻る   METATRON TOPに戻る