早朝に目覚めると、窓外の小坂川支流は増水した濁流になっていた。朝食前にもうひとっ風呂浴びる頃にはもう雨脚も弱まっていた。ゆっくりチェックアウトしてから飛騨小坂駅まで出てみると、乗り過ごした9時台の後の列車は11時12分までなかった。駅前の喫茶店で時間を潰してから、普通列車で下呂温泉に向かう。山の端にはもうあちこちに青空が覗いているが、飛騨川が増水した濁流になっているので、上流にもかなりの雨が降ったことが見て取れる。
下呂に到着するとさっそく観光案内所で情報を収集する。たくさんある下呂の温泉旅館の中から、歴史と格式のある「湯之島館」で立ち寄り入浴をすることにした。途中飛騨川に架かる下呂大橋から見ると、河川敷にあった公共露天温泉の噴泉池が褐色の濁流に飲み込まれ水没していた。温泉寺を回りこむように湯の島山の斜面を登って行くと、樹齢数百年の杉木立の中に木造3階建の日本建築が見えた。湯之島館の本館だ。さらに坂道を進むとどっしりした瓦屋根の正面玄関があった。振り返ると飛騨川を挟む下呂の町並みは遥か下方になっていた。
フロントで立ち寄り入浴の記帳を済ませると、丁寧な応対で囲炉裏のある和風のロビーに通され、少し早めだったのでしばし待つ。すでにそこから落ち着いた雰囲気の中に隙のない風格が漂っていた。温泉宿は料理や雰囲気よりもまずは泉質であると日頃から放言してはいるものの、やはりと豊かな古湯情緒の空間に触れると、そちらの価値もまたなおざりにはできないものだと考えさせられた。時間がきて浴場へと続く長く曲がりくねった廊下を進むうちに、宿の建物に降り積もり重ねられた時の味わいを身の内に感じ、いつかこの宿にも泊まってみようと思わされるような胸の高鳴りを覚えた。
外来入浴者を受け入れる時間は午後1時から2時の間だけだが、1番最初に大展望浴場に入る。内風呂の大浴場につかるのもそこそこに、階段を上がって露天風呂の「飛山の湯」に向かう。腰まで隠れる深く透明な湯をかき分けるようにへりまで進むと、眼下に町と飛騨川が見える。目の高さには向かいの山の急な斜面が見える。山間に差す日差しは肌に刺さるように強い。心地よい風に吹かれ曇りなき陽光を浴びながら、広々とした露天の中で体を伸ばし、自然の風景と一体になる至福。1時間の間に数人の男性客が来たが、暗黙の了解よろしく阿吽の呼吸で入れ替わり、それぞれがこの露天風呂を占有する気分を味わった。
清潔で広い内湯の湯質も良いのだが、ほとんどの人は入らないままなのがもったいない気がした。ちなみにこの湯之島館の温泉についてだが、湯の島ポンプ場混合湯でのデータは以下のようになっている。泉質は単純温泉。湧出量は1日200トンで掛け流し、一部循環。加熱加水なし。採取地泉温56.1度C、無色透明・無味・無臭、PH9.08。
この湯之島館の斜面の庭の中にある喫茶店で一服した後、温泉寺の境内と長い階段を通って温泉博物館を訪れた。建物は少し小ぶりだが、正式な名前は「下呂発温泉博物館」となっており、下呂だけの温泉についてではなく日本全国の温泉についての科学的・文化的なデータをまとめた立派な博物館になっている。実際に各地の温泉を試薬壜に集めて泉質別に配置したり、温泉に関する出版物や各地のパンフレットを集めてあったりして、温泉好きには嬉しい場所である。建物の軒下には足湯までついていて入場料は400円と良心的だ。
全国温泉地のパンフレットが持ち帰り自由なので、つい欲張ってたくさん頂いてきた。このような施設を作れるというのも、懐の深い日本三名湯のひとつである下呂温泉なればこそなのだろう。美味しい食事どころを知らないので、結局駅前の喫茶店で食事を取ってから特急ひだ16号に乗り帰路に着いた。車中で温泉博物館で購入した「温泉展…湯の花からのメッセージ」(平成14年発行)を開いてみると、展示内容のみならず温泉に関する様々な記事や資料が載っているとてもお買い得な本だった。窓の外に夕闇が迫る頃には、本を読んでいるつもりで眠りとの狭間を行き来している自分に気づいたが、やがて一気にその狭間の向こう側に吸い込まれていってしまった。
画像キャプション
右上:杉木立越しに姿を表わした木造3階建てのクラシカルな湯之島館。この左手側に正面玄関がある。
左中:かなり湯質が良い飛山の湯大浴場のガラス窓越しに遥か眼下に下呂の街並みと飛騨川を見下ろす。
右下:飛山の湯の露天風呂。浴槽の湯はどっぷりと深い。展望大浴場にはもう1箇所、山渓の湯がある。
テラバイト日記(258)20040831
|