(255) 銀河幼稚園ひよこ組(3) Dreamspell in 原宿

 雨のしのつく原宿の朝。若者達が袖触れ合うほどの密度でそぞろ歩きするイメージとは違い、雨に濡れて鮮やかさを増す新緑の並木の下の通りはひっそりとして人影もまばらだ。神宮前の十字路角にあるファミレスのジョナサンで朝食を取ってから、今日のレクチャー&プレイの内容の最終確認と資料のコピーなどの準備をした。午後になって会場の神宮前区民会館に入ると、部屋の机は畳んだまま隅に寄せられていた。床をそのまま広く使ってドリームスペルの20の紋章を丸く並べたらどうなるだろう。思い立ったら即実行。紋章サークルの周りにイスを置き、次々入ってくる参加者に各自の紋章に対応する位置に座ってもらい、そのままドリームスペルレクチャー&プレイを開始した。

 まずはドリームスペルとは関係のないトランプを取り出して全員で7並べ。ただし他者を打ち負かす戦いではなく、他者と共存するという21世紀バージョンの基本コンセプトで。緊張感がないから面白くないと感じるかも知れないが、その感覚自体にこのゲームにも勝ち負けとは違う接し方が在り得るということを提示したかったのだ。並べ終えた後、カードの数字を全部足すといくつになるかと問うてみる。1〜13までの数の和は91だ。これがスペード・ハート・クラブ・ダイアと4列だから91×4=364だ。つまり答は13の月の暦の1年と同じ364だ。これに緑の日を加えて1年365日と同型対応するというわけだ。91は1つの季節に相当する。

 次に香道の源氏香という遊びを紹介する。5種のお香を5袋、全部で25包みを準備し、そこから任意に5包みを取り出してその香りを聞く。順番にその香りを聞いて同異を当てるという雅な遊びだ。その全パターンは52種。それを全54帖の源氏物語から最初と最後を抜いた52帖に対応する源氏香文で答えるのだ。1年は52週+1。神聖暦ツォルキン260日の73サイクル18980日は農耕暦ハアブ365日の52年に等しい。13×4=52だ。実際にはお香が焚けないので5色×5枚のカードを任意に引いて、そのパターンから全員で源氏香文を出す遊びをしばし楽しむ。さらにその後、その源氏香文のカードを各自に配り、源氏香文同士の対称パターンをみんなで判別しあうことにした。こちらは幾何学的な対称パターンにも幾種類かあるということを見てもらう。

 そしていよいよ64のDNAコドンや易経の64パターンの全体の構造対称性も内含されているツォルキン表をホワイトボードに貼り付け、この中には様々な数的構造と対称性が含まれているということを話し始める。円の直径の1:2:3から辺長比が3:4:5のピュタゴラスの直角三角形が作れることを図示しながら、3+4+5=12であり、3×4×5=60であり、この辺りは最初から12−60進法と関係があると知ってもらう。それが正4面体から出てくる19.5度、地球の赤道傾斜角23.4度、月の自転・公転周期27.3日の数値が5:6:7になることなどを話の枕にして、20の紋章・13の音程を見ていく。

 ドリームスペルの話でありながら、それを過去のパターンに閉じ込めないように様々な喩えや実数値を提示しつつ、どこまでも逃げていくような話し方になるのはしかたがないだろう。未知のものに出くわした時、私たちは過去に獲得したパターンに当てはめてその未知なるものを認識しようと奮闘する。未知をそのままにして置くわけにはなかなかいかないのだ。そして過去のパターンにはない未知なるものが持つ新しいパターンを見出せそうな時、私たちはとても興奮する。

 数のフリーキーな話をいかにドリームスペルのコンテクストに沿って展開していくかが問題なのだが、すぐに横にひと滑りしてしまう。ふた滑りする前に元の話に戻ってはドリームスペルのキットを説明していくのだが、だんだんやっていることが時間の幾何学と空間幾何学を1つの視座から捉えるかということに収束していく感覚があった。その視座を何と呼べばいいのか分からないが、とりあえず神聖幾何学的なスタンスとして自分の中で調整していこうと考えていることに気がついた。私は私の神聖幾何学を構築していたのだった。

画像キャプション
右上:環状に並べた手製の20の紋章パネル。中央にあるのは英語版ドリームスペル。ちょっとでかい。
左中:全部で52枚ある手製の源氏香文カード。ほかに5色×5枚の25枚があるので合計77枚なり。
右下:オラクルボード裏にある運命の城。こちらもオリジナル版なので、少し大きめだし緑の色が薄い。

テラバイト日記(255)20040509-1

BITE-256