(254) 利修仙人の鳳来寺山とナザレうどん

 早朝の6時に目が覚める。デジカメの電池が切れ掛かっているので、対岸のコンビニまで行きがてら温泉街を一巡りしてみることにした。鶯や他の山鳥の鳴き声が滝壺の音に重なり、霞み立つ急斜面の新緑を見ながらの徘徊は清々しかった。浮石橋という赤いつり橋を渡りながら川上方向を眺めると、切り立った崖の間を流れる板敷川の佇まいが美しい。駅前通りはまだ人影もまばらで、昨日何匹も見かけた猫達の姿も見えないが、その代わりに夕べは吠えていた犬達が大人しい視線を投げかけてくる。

 湯谷温泉界隈ではよく猫を見かける。飼い猫も野良もいるようだが、何はともあれ猫密度の高い土地への評価はポイントが高くなる。鳳陽という名のホテルの前にレトリバーがいた。近づくと嬉しそうに飛びついてきてヘフッヘフッと顔を舐める。窓の内にいた宿の人と目が合ったので挨拶をすると、その犬は嬉しションペンをするから気をつけてくださいと言われた。嬉しションペン?嬉しくて興奮するとつい失禁するらしい。犬に向かってその人は「ほらそれ、みっともないから早く仕舞いなさい」と言った。何のことかと思ったら、犬のオチンチンのことだった。笑っちゃったけれど、動物クンはそういわれても、ねぇ。

 開湯1300年という幟があちこちに立っているが、ここ湯谷温泉は703年に真言宗の鳳来寺を開山した利修仙人によって発見されたことになっている。570年に山城国で生まれたというこの利修仙人はいろいろと怪しい人物である。655年に百済まで仏教と仙道を学びに行ったのは良いとして、帰りはいきなり鳳凰に乗ってこの地に戻って来たという。3匹の鬼神を自在に操る彼は、698年に文武天皇の病を治し709年に鳳来寺を建立するも、878年に309歳で他界した。…いろいろ文書に残っているというし、何か親しみを感じるけれど、でも本当かよこいつ。

 宿に戻って大滝が目の前にある露天風呂に入ったのだが、浴衣と羽織のまま散歩して冷えた体にはこれがとても熱くて入れない。しかたなく備え付けのホースで水道の水を足し、後はえいやっと四角い湯船に身を沈める。入ってしまえばこちらのもので、あとはゆっくりと朝日の中の対岸の宿や渓流を眺めつつ湯を味わう。それにしても水と新緑が美しい。「湯谷温泉はお湯の枯渇することがない」とは宿の主人の言葉だ。「開湯から1300年間枯れることなく懇々と湧き続けているからですね」と問うと、そうではなくて「宿の数が少ないから」との答だった。温泉効能表に5号泉と6号泉の双方の名前が書いてあるのは、湯谷温泉のお湯はいったん一箇所にあるタンクにまとめられ、そこから各宿に必要時間と量に応じて配湯されるシステムになっているからだとのこと。

 チェックアウト後に直行直帰も芸がないので、この地では有名な鳳来山まで車で登ってみた。駐車場で車を降りて東照宮・鳳来寺山を抜けてさらに上に向かう。しかし山頂付近の奥の院まで行ってみようとしたのが大間違い。背中にノートパソコンしょったまま何十分も足元もおぼつかない急な山道を登り続けることになったのだ。それにしてもこの山はあちこちからの岩盤から水が染み出している不思議なところだ。予定外の登山と下山でめっきり疲れた上に汗もかいたので、「赤引温泉」に立ち寄ることにした。しかし辿り着いてみると玄関には本日休業の札が…。ゴールデンウィークが過ぎたので今日は休養を取ったのだろうか。

 この辺りにダビデがなまったという説もある田峯(ダミネ)観音という神社があるらしいのだが、方向が逆なので訪れるのを断念する。その代わり新城−豊川間の看板にあった「ナザレうどん」を食してみることにする。店のメニューに書いてあった名前の由来によると、やはりナザレはあのキリスト由来の土地の名だった。そして神と人に愛される営業を謳うこの店の従業員はみな穏やかで優しく控えめだった。そんなこんなはヌキにしてもここのうどんはとても美味かった。また食べてみたいものだ。

 車から見る夕暮れの西の空に広がる雲は、見ようによっては鳳凰のような形だった。あの謎の利修仙人のように鳳凰に乗ることはできないけれど、さあ急いで帰路につくことにしよう。

画像キャプション
右上:宿の下のささやきの小径(こみち)に通じる場所。水神の祠がある岩の下の清流に臨んで。
左中:吊橋の浮石橋から見た湯谷温泉と大滝。左岸の建物の裏にJR飯田線の湯谷温泉駅がある。
右下:鳳来山の山頂近くにある奥の院横の絶壁の上にて。遥か下に人の住む気配が。仙人の視座?

テラバイト日記(254)20040507

BITE-255