(252) 記憶の共振は過去を浄化する

 私は並木や雑木林がみな何倍にも高くなっていること驚いた。ケムイチ君はそれには気がつかなかったと言って驚いた。彼は毎週学生に英語を教えに来ているので、久しぶりに訪れる者の見る差異には気づかないのだ。私はその差異の差異に驚いた。同窓生の多くの者が教育者になり、政治家になり、実業家となって頑張っていた。学生当時の不勉強さを知っていれば誰も自分に投票しなかったでしょうと3期目の任期を努めている政治家が冗談を言う。みんな人前で話すのが上手い。生き生きしている。もっとも生き生きしていない人はここには来ていないという事実もあるけれど。

 それにしてもみな同じだけの物理的時間をくぐってきたはずなのに、その風貌変化の度合いには大きな差があった。髪の黒さや量や肌のつやから姿勢まで、その生物学的な時間の歴然たる差異を統計学的な量で目の当たりに示されて改めて驚かされた。遺伝的な個体差もあるし、社会的環境の差もあるだろう。そしてそれらをベースとした個人的な生き様の違いもあるはずだ。そんなふうに考えていくと、ふとそれ以上のものの差も想定したくなる。運とか運命とか、そしてそれを超えるものすらも。

 大集団の同窓会が終わってから、数名のクラスメートと新宿に出て飲んだ。記憶とは不思議なもので、自分が失念していることを他者が鮮明に覚えていたり、こちらが強烈な印象を持っていることを相手は忘れ去っていたりもする。また同じ時と場所にいた者同士が集まれば、そこに個人以上の記憶の場が生じるかのように回復記憶の炸裂連鎖反応が起こる。そこに浸り耽って現在と未来をないがしろにするのでなければ、記憶というものはなんと深く豊かな広がりを有しているのことだろう。そして適度のアルコールも情感的想起への潤滑油となり、話ははずみ、転がり、弾けていく。しかしその話題の内容についての記憶もまた、後日回想しようとしてもアルコールの霧の向こうにフェイドアウトして行き、平素の意識上に立ち戻ってこないのではあるけれど。

 後日、この日にメール交換したたくさんの友人たちから親しさと優しさに満ちた電子メールが届いた。「懐かしい」という感覚は多分普通の人より極端に少ないと自覚しているけれど、それでも本当に久しぶりに会ったクラスメートや後輩たちの明るく華やいだ表情を見るにつけ、多分人間という心身で共振する感情や情感なのだろうと思うが、そのなんとも言えない心地よいものの中に自分がいることに気づく。これがネガティブで暗く不快な思いの共振であれば即座にカットオフしてしまえるのだが、忘れかけていた人間型ゲシュタルト的な心地よさにしばし身を包ませることも、それに取り込まれて抜け出せなくなったりしなければ良いことなのだろう。

 そしてさらに正直に言えば、日々押し寄せる未知なる草々の中で、このような心地よい気持ちもいい意味で薄れていくのだろう。どれだけ希釈しても機に及べばそのいろいろな記憶のエッセンスを再現できる水のように、しなやかに時空の中をどこまでも流れ広がって生きたいものだ。3次会まで行った後、再会を約してからそれぞれの家路につく。私はJR新宿の切符売り場でなぜかまたムーンライトながらの座席券を買い求めると、酔いと明晰な思考を同居させたまま東京駅にたどり着いた。

 それにしても過ぎた過去の記憶には、確かにハードだったものや苦痛に満ちたものも少なからずあるけれど、それもまた豊かさのバリエーションとして輝きに満ちていると感じられるのは、この今がこの瞬間の時間に足をつけながら、少しだけそこから自由に世界を見ることができる視座も持てているからだろう。図に乗って足が地から離れるほど伸び上がってしまうと、ただの狂気の風に晒されて遥か遠くに飛ばされてしまうことを忘れずに、少しずつ少しずつ正常といわれる既知の世界からはみ出して行こう。はみ出し続けるというパターンそのものからすらもはみ出して行く方向へと…。それがどちらだと指し示す言葉もないままではあるけれど。

 翌日は素晴らしき快晴。天気というものは人間の意識の総体と何らかの関係があるに違いない。

画像キャプション
右上:選挙前であることもあってだろうか、3期生大会においての議員さんの紹介。こんなにたくさんいるなんて。
右下:会えばやっぱり飲む。左からケムイチ君、銀川ケースケ、菅沼ヨーイチ、ミドリちゃん、キンちゃん、&私。

テラバイト日記(252)20040505-2

BITE-253