(251) 記憶の中の現実にも雨は振り

 八王子の山奥にある母校を20年ぶりに訪れた。インターネットのおかげで友人たちと連絡が取れ、大きなイベントの同窓会があることを知ったためだ。もっとも在学時から様々なイベントにはほとんど能動的に参加しなかったのだが、友人が強く参加を勧めるし、名簿上とはいえさすがに20年以上行方不明になっているのでは、生きていますという挨拶くらいしても罰が当たらないだろうと考えたのだ。昨日あまり期待せずにJRみどりの窓口に出向いたら、深夜列車ムーンライトながらの座席指定券があったので購入し、午後11時55分の列車にふらりと飛び乗った。今朝の4時22分に東京駅に着いたのだが、東京は氷雨。中央線に乗り換えて八王子駅に到着したのは人影もまばらなGW最後の日の午前6時過ぎだった。

 同じクラスから大学院に進み、現在は母校だけでなく数校の大学で英語を教えているケムイチ君と待ち合わせして早々に直行バスに乗った。創立の1期から6期までの卒業生の70%が一同に集まるというのだから、それはもう膨大な人が参加するとても大きなお祭りだ。母校は全くといっていいほど記憶の中のそれとは異なっていた。数棟しかなかった主だった建物が数十棟に増えているという人工的な変化はそれとなく予測できた。しかしイメージと掛け離れていたのは20余年の間に樹木がみな高く大きく育っていて、全体がこんもりと緑のフードと絨毯の中にあるかのような自然だった。その昔、陽光や雨に晒されながら歩いていた歩道の桜並木が、どこも歩行者を守るように十数メートルの立派なアーチとなっていた。

 大学初年度の頃、「人生が生きるに値するか否かは生き抜いてみないと分からない」などとうそぶいたことがあった。若くして「人生、生きるに値せず」と見切りをつけた者に対して、「最後まで生き抜いてからやはり生きるに値しなかったと言うのでなければ、所詮狭い了見での物言いなのだから、おいそれと人生を語るなかれ」と言ったのだった。論理的整合性などどうでも良く、その時はただその悲観的な人生観を超えた視座もありだろうとの思いをぶつけただけなのだが。

 今でもそんな真剣なのだが青臭いその頃の姿勢と何も変わっていない気がするし、今の自分とは全く違う遥かなる前世の記憶であるかのような感覚も持つ。そのどちらも本当だし、どちらも間違いでもある。このような実感を伴う捉え方というものは、ここまで生きてみなければ体感できないものだ。多数の参加者の中に、かつて人生に見切りをつけかけた彼はいなかった。代わりにかつての級友たちや後輩が親しみを込めて声をかけ、握手を求め、抱擁してくれる。ある種希生物を見るかのような嬌声が上がるのは、20数年ぶりに会えて、今度のこのような集まりがあるのは13年以上後になるからなのだろうか。

 3期生の私が入学した時はまだ最上級生がいなかったのだが、現在の新入生はもう30何期性かになっている。昔の同窓生たちの子供がもう私たちがここに入学した頃の歳になっており、しかもケムイチ君の娘さんのように、親と同じ大学の在学生や受験生になっている現実を間の当たりにして、やはり人間として何も感じないことはない。同窓の輩とは同じ窓を通して同じ時間と空間の世界を見ていた仲間ということだろう。今の彼らはまた別の窓から私たちが共有している世界を見詰めているのだ。そして窓枠を超えて同じ見方をする視座もあるはずである。それにしてもここまで生きてきていて本当に良かったとしみじみ思う自分が、降り止まぬ雨の中を歩くこの身の中にいた。

画像キャプション
右上:創立以来のシンボルでもあるブロンズ像の前で、英文2クラスの友人達と。雨、しばし降り止む。
左下:S−201教室でお弁当を食べる。懐かしい顔以外は、みんなおじさんおばさんに見える。あ、自分もかな。

テラバイト日記(251)20040505-1

BITE-252