(249) 東鷲宮百観音温泉の湯の力

 前日のドリスペ話が好評だったと思い込む幸せ者として目が覚めると、そこは2次会で帰りきれなくなった私が投宿した埼玉は西川口のゆうご亭だった。同宿した冨田さんはすでに布団を畳んで出社すべく退出していた。そこで私はこれから自分への褒美として湯質の良い温泉につかるというにんじん獲得プランを実行することにした。JR川口駅から京浜東北線で大宮まで北上し、東北線に乗り換えて東鷲宮という駅で下車。そこからわずか徒歩3分にある「東鷲宮百観音温泉」という日帰り温泉施設に到達した。

 ここは以前より温泉雑誌の記事で目を着けていた100%完全掛け流しの立ち寄り温泉施設だ。地下1500メートルからメタンガスの圧力によって噴出する自噴泉だが、その湧出量は毎分4800リットル(パンフレットでは2240リットル)とまさに桁外れである。掘削による温泉ではなんと日本一の湯量だとのこと。当然のことながらこれだけの湯量であればお金をかけて循環する必要は全くない。加水及び加温は一切なしの完全放流式、つまり完全掛け流しである。もったいないほどドバドバと湯船の縁から流れ出ている。最初に入る前に体にかぶる掛け湯も掛け流しで、使わなくてもどんどん捨てられていっている。

 しかもその緑茶褐色に濁る湯の成分は地中に15万年眠っていた化石海水で、成分統計は18320ミリグラムと大変強力だ。舐めてみるととてもしょっぱい。湯温は湧出口で57.3度Cと熱い。ここには男女それぞれに内風呂が2つ外に露天が3つあるのだが、その外と内の1つずつが熱い湯船になっている。そこに肩までつかってじっとしているとそれなりに我慢できるのだが、人が入ってきたり自分が動いたりするとこれが本当にとても熱い。

 できてからそう時が経っていないので、ここの施設はまだ充実はしていない。成分濃度も濃く湯温も高いので湯冷めはしないのだが、露天風呂の周りのいくつかの植物が造花なのにはちょっと興ざめする。隣のマンションから見えるのでと頭上にスライド式のネットが張られているのも残念だ。もっとも私は美味しい食べ物や充実した施設はなくても温泉さえ良ければいい類の人間なので問題はないのだが。この温泉の名前の由来にもなっている観音堂が入り口の横で建て直し中だったが、そのうちここももっと立派な施設になっていくに違いない。駅から徒歩3分という立地条件に加え、なんと言っても日本温泉協会の温泉審査機構が調査・認定する天然温泉表示看板でも全て適正マークの満点評価なのだから。


 なおここの温泉は弱アルカリ性なのだが、ナトリウムイオンとカルシウムイオンが多量に含まれていて美肌効果が高い。皮膚表面で皮質のカルボンが反応して皮膚表面にカルボン酸ナトリウム、カルシウム塩ができるからなのだろう、表皮に油膜でも張ったかのようにお湯が弾かれて滑り落ちてしまう。日本の3大美人の湯といわれている群馬の川中温泉、和歌山の竜神温泉、島根の湯の川温泉よりも泉質的には多いらしい。私も年甲斐もなくすべすべ肌になってみようと湯舟の中で何度も顔を湯撫でしているうちに、めっきりのぼせ上がってしまった。

 帰路は簡単だった。東鷲宮で乗った列車が途中いくつもスキップしながらそのまま上野まで運んでくれたので、山手線で東京に移動し、そこから新幹線のぞみで名古屋に向けて爆睡一直線だった。それにしても最近はテロへの警戒体制なのだろうが、新幹線の改札口付近にはいつも警察官が立っている。イラク及び中東の不安定な状況も、日本の日常生活も、私たちひとりひとりの内面生活までも、バラバラな事象にあるのではなく、ずるずるっとみんな地続きの問題なのだ。そんなふうに感じながらものぞみの窓側のシートに座るとすぐに、私の現実意識もまた夢と地続きになっていくのだった。

画像キャプション
右上:東鷲宮百観音温泉の外観。地主さんがオーナーで、温泉掘削は長年の夢だったとのこと。値段は大人700円。
中左:手前の湯は少しぬる目だが、画面中央奥の少し高い処にある湯船はとても高温だ。右端奥には打たせ湯がある。
右下:その熱めの露天風呂は湯舟が深めで、すぐに肌が真っ赤になる。塩化ナトリウムが濃いのでしょっぱい。

テラバイト日記(249)20040419

BITE-250