(246) テラバイト暑さ寒さも彼岸から

 またもや春のお彼岸がやってきた。お彼岸テラバイトの季節である。テラバイト中は相方とコンビで仕事をする。客が立て込んできた時は、1人は1階にあるお寺の玄関先でお参りの人に線香に火点したりシキミを売ったりの接客をし、もう1人は2階の本堂横にある給湯室でお茶を入れてお菓子を出したりして接客することになっている。1階の駐車場は屋根があるとはいえ建物の外だから、寒風吹く日や氷雨の降る日は振るえながら仕事をこなすことになるし、うららかな日は季節を先取りするような爽風に身を包まれながら仕事することになる。

 それにしても例年にもれず今年も天候は尋常なパターンではなかった。「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言われているけれど、これは明らかに春のお彼岸が過ぎれば温かくなるし、秋のお彼岸からは涼しくなっていくという意味だ。しかし今年の春は短い期間で見ればこの逆で、彼岸の前は温かかったのに、中日ころからものすごく寒くなって震えてしまうという逆パターンだった。先に1度気温が緩んだ後の寒さは、気も緩んだところを背後から突かれた形で、いつになく身に染みた。

 今回はいつもと異なり、相方を3人で交代してやってもらうという変則シフトだった。既にテラバイト経験者のゆうご氏、オンラインで応募してくれたSOC氏、そして最後に滑り込んだごう氏である。それにしてもゆうご氏は最近特に哲学フリークだし、卒論にドゥールーズ・ガタリを書いたというSOC氏、そしてT大哲学科の大学院まで進んだごう氏と、今回はみんな哲学系づいている。あいにく私自身はおよそ哲学からは最遠地に生息しているので、残念ながら哲学を語ることなく馬鹿っ話の咲き乱れだったのだけれど。

 本道の壁に新しいポスターを貼ってくれと言われたので、セロテープで固定してから曲がっていないか離れて見直してみる。人間の目はほんの1度ほどの傾きや数ミリもないずれを見て取ることができることに、改めて驚かされる。それなりの錯覚があることも事実なのだが、やはり下手な機械とは比べ物にならないくらい微細な感覚も持っているのが凄い。雨や風の強い日に外で物音がした時などに、来客の気配を感じるために耳を澄ますと、人の動く足音やかすかな車の止ま音、はめるかに遠い会話などもそれとなく耳に入ってくる。

 記憶にしてもその他の様々な能力にしても、個々の人間の持つ能力はその潜在性まで考慮すれば計り知れない。それなのに時間いくらで機械にすらできる流れ作業的な単純作業や、誰にでもできる過酷な肉体労働に甘んざるを得ない者が少なくない現代の経済社会は、人間本来の創造性を無視し、使い勝手のいい有機的機械として扱い過ぎている。つまり本来の人間の全体性を虐待し続けているのだ。そしてそれすらも与えられていない、上野駅周辺や名古屋でも多数見かける多数のホームレス。人間としての感性も知性もちゃんと有しており、論理的な会話もできれば、与えられた仕事をきちんとこなす能力も持ちあわせている。当然、普通の人間なのだ。それなのにその能力を使う場もなく、人間的な生活すらままならぬまま日々の生を編み続けている。

 自他の感性・世界に対する繊細さ・自らの美的感覚も含めた認識能力の優秀さをもっと自覚し、実生活のなかで使い続け認め合うことができるような生き方ができる世界へ少しでも変わり行くためには、自らの内にも潜んでいること、時にはそれが頭をもたげて他者をないがしろにしてしまう自分がいることを忘れまい。

画像キャプション
左上:お経をあげる和尚さんが座る大きな座布団の上から須弥段を見る。周囲には様々なパーカッションが。
左下:どんなに異常気象でもちゃんと季節は巡り花は咲く。今年は開花後に冷えたので満開の期間も長持ち。

テラバイト日記(246)20040318

BITE-247