(243) 新穂高温泉「水明館佳留萱山荘」

 槍見館で勢いを得た私は、このままもう1つの念願だった「水明館佳留萱山荘」にも立ち寄り入浴しようと路線バスに乗り、バス待ち小屋がある佳留萱(かるかや)バス停に降り立った。眼下の川岸に立つ目当ての旅館に歩いて行くと、玄関前に大きな鯉が泳いでいる池があった。そういえば平湯の宿にも足湯の隣の池にも鯉がいたけれど、この地の鯉は温泉の熱のせいなのか、冬場なのに冬眠もせずに元気に泳いでいる。玄関に入ろうとして、「日本秘湯を守る会」の提灯が目に留まった。そういえば「槍見館」の玄関にもぶら下がっていた「日本秘湯を守る会」は昭和50年に三十数軒の宿が集まって設立したもので、現在は156軒を数えている。そのほとんどが湧出量豊富の掛け流し({完全放流}と言うらしい)温泉を有する奥深い山中の宿である。新潟の栃尾又温泉の自在館などでこの提灯を見た事があるが、今回は図らずも2つ続けての入湯とあいなった。いつかこれらの日本の秘湯巡りができるようになりたいものである。

 フロントで料金を払うと「現在清掃中のところには入られませんけれど」と言われた。「ああ、槍見館のように順番に掃除していくのだな」と納得しつつ、緑色の大暖簾が掛かる門を潜って川縁に下りて行くと、右は貸切露天風呂、左は女性専用露天と混浴の大露天風呂へと道が分かれている。貸切露天風呂はさらに1500円必要で30分の時間制限があるので今回は目標から外し、東海随一とその広さを謳う大露天風呂に向かう。入り口は男女で分かれているが露天風呂の中で落ち合うという形式の脱衣所は、防寒のためにビニールシートで囲われていた。服を脱ぐ間ももどかしく湯気が立ち上る熱めの湯の中に身を沈める。確かにでかい。そして深い。脱衣所に掛かる温泉成分表によれば、源泉名は「水明館佳留萱山荘No.12」で、57.3度Cの湯が毎分500リットルの湧出しているのだ。泉質は単純温泉(低張性中性高温泉)だが、その色は無色透明というよりは心持ち緑色がかっている。

 雪が数十センチも積もっていている脱衣所の屋根の軒先にも「日本秘湯を守る会」の提灯が掛かっていた。ここもまた他には客がおらず、占有状態である。正面の巨大な屏風のような岩もこの露天を囲む岩の1つに過ぎないのだが、たった1人で対峙するとまるで妖怪ぬりかべのように大きく聳え立って見える。寄りかかっていた大岩の向こうで何やらホースで水を蒔くような音がするので覗いて見ると、従業員さんが露天風呂の湯を抜いた床を掃除していた。順番に掃除するのであれば、次は今入っている温泉かと思い「次にこちらも掃除しますか?」と尋ねると「いいえそちらはやりません」との答え。

 充分体が温まったので、清掃していたのはどんな露天風呂なのだろうと、寄りかかっていた巨石をぐるりと回って裏側に行ってみた。するとただっ広いスペースの真ん中に何やら子供の背丈くらいはある太い石の柱が立っている。「佳留萱山荘」の露天風呂紹介の写真などで見覚えがある湯出口だった。そこともう1つ奥の湧出口から流れ出るお湯がようやく湯船の床にわずかに溜まり始めている。その時ようやく私は気がついた。川の対岸への目隠しかと思って寄りかかっていた巨岩は、なんのことはない巨大な湯船の真ん中の仕切りに過ぎなかったのだ。そしてこの空っぽの部分にもお湯が一杯になった時の、全体の大きさと深さをその内側から想像してみて初めて、その東海一の広さという意味が実感できたのである。

 この広さで掛け流しである。その湯を惜しげもなくこのように捨て去って掃除しているのである。しかも人工のスパランドなどとは違い、周囲は北アルプスも眺望できる大自然だ。「ここを知らないで温泉を語る勿れ」という言があるくらいだが、確かにこの尋常ではないスケールには、脱帽して(すでに裸ではあるけれど)謙虚にならざるをえない。これだけでも感動である。そしてそうしょっちゅうは見られない湯抜きしての掃除直後の湯船を見ることができたのもラッキーだった。さすがに露天風呂の数が全国一の奥飛騨温泉郷、どこまでも奥深い。

 心ゆくまで温まってから退出しようと、再び最初の湯船に戻って浸かっていたら、湯面にぽつりぽつりと波紋ができてきた。雪が雨に変わってきたのだ。湯の中にいるので寒くはないのだが、頭が無防備に濡れていく。冬の露天風呂に雪は似合うが、氷雨はあまり宜しくない。本降りになる前にしずしずと退散である。ここ「佳留萱山荘」には源泉が3箇所あり、大露天風呂の湯は単純泉だが内湯と貸切風呂の方は炭酸水素泉を使っているとのこと。立ち寄り客の利用時間は朝の8時から夜の8時までだが、宿泊客は24時間利用できる。この宿もまたいずれ泊まって、もう1つの泉質を味わったり、夜遅くに広大な湯船の中から星空を眺め続けて見たいものだ。

画像キャプション
右上:巨大ぬりかべ岩の下に立つが、どこにいるか分かるだろうか。まだこれでも小さいほうの半分側。
左上:寄りかかっていた巨石はより大きな湯船側との中仕切りに過ぎなかったと知るのはこの後である。
右下:脱衣所の屋根の上には積雪が。湯の色はご覧の通り緑がかっている。湯気の合間にすばやく撮影。
左下:湯抜き清掃直後の巨大な湯船。真ん中の柱が湯出口で、普段は上のくびれまで湯が張られている。

テラバイト日記(243)20040202-2

BITE-244