(235) 交差点と影と万歩計

 街をあちこち歩くことで、今まで別個に記憶していた建物や通りが意外なところでつながっていくことが面白い。今日は千種からパソコンの使えるコーナーがある県立図書館まで歩いてみた。昨日は雪もちらついたが、今日も空気は冷たいままだ。名古屋の市街地にある多くの通りは東西南北方向に走っているので、できるだけサニーサイドを行こうとすれば道路の北側と西側を歩くことになる。今日は冬至から3週間余り過ぎているので、真東からは20度ちょっとずれて昇ってきているはずだ。そして陽の出から出勤の人の流れが残る午前9時半までに、太陽は少し南側に回りこんでいる。その結果としてまだ高くない太陽が作る影は、東西方向の道に対して目の前にある角度になるわけだ。そんなことを考えながら地図を片手にひたすら歩く。立ち止まると寒いのだ。

 道と道が交われば交差点だが、それにも十字路のみならず三叉路・五叉路・六叉路などがあり、それぞれまったく違った印象をもたらす。歩き続けていて三叉路に出くわせば、右に行くか左を取るかの二者選択を迫られる。無目的の場合は信号が渡る方向を示してくれるが、そうでない時は半ば無意識に好ましそうな方を選んでいる。信号のタイミングには弱いシンクロニシティがあるかもしれないが、偶然が背中を押している。しかし見た目で気持ちよさそうな道を選ぶのは人によって異なるのだろうか。道筋が曲がっていてその先が見えない初めての道はかなりそそられる。しかもそれが微妙に上り下りがある坂道ならば、私にはかなり吸引力がある。

 交差点に出くわした時にどの道を選ぶかは、ちょっとした人生の選択に似ている。選択のための時間的・精神的余裕がない場合もあれば、信号や人の流れで半ば方向を決められてしまうこともある。緊急車両のサイレンで止められることもあれば、交通事故に巻き込まれる可能性もないわけではない。ましてや電車や地下鉄やバスの乗り場があれば、より充実した徒歩という意味ではショートカットやワープも選択の余地がある。横断歩道の真ん中で立ち止まっていればそれだけで他者の迷惑だし、滞る人の流れにいらいらすることもある。ご無沙汰中の知人と出くわした日には、その日のウォーキングプランを抱えた私は、もはや冬ざれた野原の中の立ち枯れの一本杉状態になる。

 おうし座の私が牛歩のペースで、いや巨視的に見ればカタツムリのような歩みで地上を移動している。歩き歩き、歩き歩き、歩き続けてこの時空をどこまで辿り行けるのか分からないけれど、それでも立ち止まらずに進み行こう。カタツムリは無色の液を分泌して体への害を防いでいる。この液のおかげてカタツムリはカミソリの刃の上を這っても傷つかずにそれを越えていく。論理を超えて、オッカムのカミソリの呪縛に捉われもせずに、そのエッジすらも越えて進んでいこう。初めての道を歩いて楽しかった。未知なることを考えながら過ごした図書館での時間も幸せだった。数を数え、比べ、そして相似を見つけていくだけのことなのに、なぜこれほど至福感を感じるのだろう。…本当に、まずはそのこと自体が幸せな不思議なのではあるが。

画像キャプション
右上:冬の朝の日向と日陰は実際に天国と地獄の違いと感じられる。真夏には全く逆を綴り辿って歩いていたのに。
左下:二股の分かれ道。最終的にはどの道も家に帰り着くのだが、行く手が未知と既知の時は迷わず未知を選ぼう。

テラバイト日記(235)20040114

BITE-236