(233) 予言と百日と万歩計

 1日10000歩の歩きがノルマとして日々の生活に重くのしかかっていると感じる日もある。そんな時変わったのは周囲の状況ではなく私の内面の方だ。とにもかくにもまずは100日敢行すると決めた時点で、このような揺らぎはすでに刷り込み済みだった。そしてすぐにそれをクリアーするということも、継続する上でのメリハリとして不可欠なドラマ性ではある。100%、100点満点。5つのプラトン立体の全ての面と点の総数も100なら、13+23+33+43も100。100とは完全を意味する数である。

 とにかく100日間歩いたら、今やっている10000歩ウォーキングそのものに対する取り組み方を再考するつもりだ。もちろんその後、万歩計の使用を突然止めるつもりはない。多分10000歩の歩行をただやみくもに増やすのではなく、ジョギングやランニングなどのより動きのある運動を増やしていく方向に進むだろう。同じ運動に必要な時間を早くするか、かかる時間が同じならば、空間移動の総距離を伸ばしていくか。そして腹筋や腕立て伏せなどの抱き合わせの運動もまた、ただ数をこなすだけでなく、より効率的に身体能力向上を考えたものに変えていけたらと考えている。

 今はとにかく歩くことによって、体を動かすこと自体の楽しみ、視点を動かしながらの考えることなどを体験できている。次はこの体を動かすことの喜びや心地よさだけでなく、そこに何らかの技術や美しさをも追求する方向に意識を持っていけたら良いのだけれど。「人の噂も75日」も「夏も近づく88夜」も関係ないけれど、100日繰り返せば願いが叶うというのは「お百度参り」。小野小町に想いを通すために深草少将は99日まで通いつめたが、最後の夜に凍死してしまった「百夜通い」という例もある。最後まで気を抜かず、まずは着実に100日目を迎えることにしよう。正確にはそれは今月の31日にやってくる。それまではとにもかくにも万歩計の日々である。

 予言の実現の最大の原因は予言そのものであるというパラドキシカルな表現がある。占星術を信じていた16世紀の数学者カルダーノは己れのチャートを研究した結果、自分は1576年9月21日に死ぬと予言した。そのまさに当日になっても死にそうにないので、予言を実現するために彼は自殺したらしい。ハルマゲドンが来ると予言しておいて、それを自分たちの手で実現しようとしたカルト集団も前世紀末にはいた。自作自演の予言茶番が自縄自縛となって、自らの命や世界の幕を下ろそうとするようなやり方は、予言という名に値しない。

 有言実行。いざという時のために気力と体力を少しずつ健全に近づけていこう。そうすればそのいざという時に、必要以上に他者に依存しなくてもすむし、少しなら力を貸すこともできるに違いない。いざという時がこなかったらそれらの努力は無駄になるかというと、それはまったく逆で一番良いことだ。消防や警察などの機関が忙しく立ち働く世界よりも失業するほど仕事がない方がいいに違いない。怠惰の侵食は無意識の方角から蝕み始めてくる。怠ることなく淡々と日々を刻み、歩みを重ねていこう。

画像キャプション
右上:いつか乗ってみたい岐阜の路面電車。それにしても岐阜市の市街地は碁盤の目状だから適当に歩くと逆に道に迷う。
左下:こちらも岐阜市にあった金と書いてコガネと読む「金神社」の大鳥居。祈願もまた未来への予言に近いものがある。

テラバイト日記(233)20040109

BITE-234