(230) 満月と年齢と万歩計

 空を見上げると日はすでに暮れ、木枯らしの並木越しに丸い月が輝いている。満月。新しい年になって初めての満月だ。それにしてもまじまじ見直すと、夜空の中で飛びぬけて大きい月がそこにあるということ自体がとても不思議に思えてくる。暦とは人為的なものではあるが、月の運行は人間の思考や行動を超越したものである。ところで私が生まれてからこの満月はいったい何度目のものなのだろう?電卓で計算をしてみると、614回目の満月だった。では私が50歳になるまでに、つまり生後18262日までに何回の満月があるのだろうか?単純に計算してみると618回だった。

 618というとフュンク・ウレの数列を思い出す。フィボナッチ数列をご存知だろうか。<初項1、第2項も1>で、以下順次前の2項を足した数からなる数列、つまり
<1,1,2,3,5,8,13…>と続くあの数列である。これに対してフュンク・ウレの数列は、<初項2、第2項5>からスタートして、後は同じルールで順次進んでいく数列のことである。つまり以下のようになっている。

 <2,10,12,22,34,56,90,146,236,382,618,1000,1618,2618,4236…>

 この数列の面白いところは第12項の1000を中心にして、右には黄金比の累乗の1000倍の近似値、左にはその逆数が並んでいることだ。私が連想したのはこの第11項目である。地球の50年の間に、もしくは人間が50歳になるまでに、満月を1000/φ回見ることができるということになる。ただそれだけのことのように見えるが、最初の2項の2と10から2進法と10進法を、また月の朔望周期29.5日、地球の好転周期365日、黄金比、そして50という数などが絡み合ってとても興味を引く関係ありそうに思えてくる。

 また人間が81年弱生きていれば、その頭上では1000回の満月が巡るという計算になる。81とは9×9で10進法での一桁の数同士を掛けた最大値でもある。そして81を50で割ってみると、黄金比1.618…に近似する。空を見上げれば宵の明星が輝いている。地球の公転周期をこの金星の公転周期で割っても黄金比に近似するし、金星の会合周期を地球の公転周期で割ってもやはり黄金比に近似する。数は本当に面白い。

 立ち止まって万歩計のカウンターを覗き込むと、とうにノルマの数を越えていた。今日のところはもう噴水のある公園を突っ切って家に帰ろう。外部から与えられた数による外的強要や無意識的コントロールに陥ることなく、内部に湧き出ずる数の面白さや不思議さを楽しみながら未知の海を進んでいこう。

画像キャプション
右上:黄昏時には車のライトが点り、建物もみな自らの照明でシルエットになる。やがてあたりには一斉に闇が降る。
左下:大きな月もカメラに収めると小さく見える。人間の目の錯覚だと言うけれど、それが劣っているとは思わない。

テラバイト日記(230)20040106

BITE-231