(226) 古傷と地図と万歩計

 氷雨にも負けず、風邪にも負けずに歩いてきたけれど、今日は右ひざ間接の古傷が痛み始めた。よくもまあドラマのようにかくも次々と小さな試練が起こるものだ。二十歳前にサッカーをしていた頃のこの古傷は、普段は痛まないのでまったく忘れている。しかし今日のような寒い日には、時々その存在を主張する。決して激痛ではないので歩けないことはないのだが、過負荷を自然に避けるかのように、体自体を動かすことを穏やかに拒んでいる。そこで歩く時には、前進しようという意志が必要となる。歩行とは1歩1歩の積み重ねであるという、当たり前過ぎて失念していたことを、今日はまた再確認しながら歩くことになった。やがてこの歩行感覚も無意識に沈んでいくのだろう。こんな時は万歩計がなかったら、外出して歩き回ることはなかったはずだ。

 近所の主な表道と裏道はあらかた歩き慣れてきてしまった。同じ風景が日に日に深い冬に転げ込んでいく様を見るにはいいけれど、やはり新しい道を歩きたいと思い、今日からは名古屋市街地の地図を手に歩くことにした。地図を見ながら歩くというのも結構面白い。道路の交差の多くは直角であり、街の区画ブロックはほとんど長方形をしているものだという先入観がある。しかしそれぞれ微妙にずれていて、地形とあいまって幾何学的な街の把握というものの思い込みがいかにあやふやなものかを、実際に歩き回ることによって思い知らされる。地図にでは坂道の傾斜は読み取れない。

 道路工事で迂回しなくてはならなかったり、突然道を尋ねられて一緒に探したり、何か妙に魅力的な横道があって急遽路線変更したり、センスよさげな喫茶店に出くわして入ろうか迷ったり、とかく地図には載っていない情報や情況に弄ばれ易い。さんな自分自身を弄ぶのもまた楽しい。当然ながら地図上で自分の位置をロストすることになる。今は冬至間近だから日沈方向は真西よりかなり北側に振り切っているはずだと考えながら、地図を回したり頭の中を回したりして、最短距離の道順をアナログスキャンする。ひざにちょっとだけ不随意感のあるこんな時に限って、行く先々の信号が瞬いて歩行のペースを落とさせない。やれやれという気持ちを味わってみる。今日は家に戻った時、久しぶりにほっと安心した。

画像キャプション
  右上:石畳の上に落ちた銀杏の落葉。風に吹かれて惜しみなく降り注ぐ黄色い葉の舞いに思わず心奪われる。
  左下:様々な裏道を縫い歩いても、堀川を跨ぐ橋の数は限られている。水の上に静かに年末の街が移ろい映る。

テラバイト日記(226)20031218

BITE-227