(221) 伊豆長岡の湯屋光林

 伊豆長岡は京の長岡京に似ているからその名がついたというが、その名の由来からも知れるように歴史は古い。地理的には伊豆半島の付け根の一番細くくびれている部分の中央に位置している。鎌倉時代の文献に「小名温泉」という名で記録が残っている古奈温泉と、1965年以降の掘削で急速に発展した長岡温泉が合併して、現在では伊豆長岡温泉と総称されている。数ある伊豆の温泉地の中で、伊豆山の走り湯、修善寺、そしてここ伊古奈荘のある古奈を伊豆三古湯という。古奈とはアイヌ語を語源としており、熱い水の意味だとか。この古奈地区は少なくとも1300年を超える歴史を持つ温泉である。当地の無色無臭の温泉はさらりと滑らかで肌に優しく、飲料にも適しているクセのない良湯である。

 下山後、ロープウェイ乗り場から徒歩で数分のところにある温泉施設「湯屋光林」で日帰り入浴することにした。この中伊豆を代表するという人気の施設は、建物から風呂まで和風に統一されている。フロントを通って中に入ると、まずこの施設全体の広さに驚く。内風呂は大浴場と50度Cの低音サウナがあり、また広い中庭に出ると木製の樋から湯船にお湯が注がれている大きな檜の樽露天があり、その先には低温泉、さらに奥には2段になった打たせ湯付きの露天岩風呂がある。営業時間は午前10時から午後9時半までなので、温泉につかっては横になって休み、食事処で食事を取ったり日本庭園を眺めてはお茶を飲んだりしつつ、1日ゆっくり過ごしても平日料金は700円。

 平日のまだ浅い午後なので、入浴中の客数は数人と少ない。50畳の広さの休憩室が2つあり、そこに横たわって休んでいる人たちもいるが、その数もまばらなのでゆったりと入浴できる。BGMには三味線が静かに流れていて、全体に落ち着いた雰囲気がある。それなのに個室や貸切風呂、カラオケ専用広間から喫茶室まであり、B&Bスタイルの宿泊もできるという、至れり尽くせりの施設である。

 地元の3つの共同浴場にも入ってみたかったが、三島から新幹線に乗る時間に間に合わないので今回は断念し、タクシーに飛び乗って伊豆長岡駅に向かった。このタクシーの運転手は通りすがりにこの町の観光スポットのショートガイドもしてくれたのだが、伊豆長岡温泉はここ20年間旅館の件数も減っておらず、今後さらに増える予定さえあるという。それぞれの宿が活気付いているということは、とりも直さずこの温泉地そのものに人気があり繁盛しているということだろう。

 伊豆長岡駅は伊豆箱根鉄道の駅なのだが、ここにはJRの伊豆踊り子号もアクセスしている。今日の伊豆長岡発は午後3時50分の便で終了していたが、ここもまた再訪したいところである。温泉地もまた最低でも2度訪れてこそ勝利するという、甲田烈氏の「北斗の拳的再戦勝利論」を採用したい。これは主人公ケンシロウが強敵と戦う時は初戦で必ず負け、命からがら生き延びてからパワーアップした後に再戦して勝利するというパターンを分析した甲田氏が、恋愛や他者との競争でも、最初は負けても2度目があれば研究して必ず勝利するという図式である。私は極上の温泉地もまた、ただ1度だけ訪れて極めたようなつもりになることなく、初訪で分かったことを踏まえて研究し、いずれ再訪して理解を深めるという温泉体得法にしたいと思っている。

 これは私の「初めての2度目」という数理認識法でもある。何にせよ第1回の遭遇はまったく初めての出会いであり、前知識のなさも踏まえて体験はそこから始まる。そして2度目の遭遇はこの体験とその後の研究を抱いた後の初めて出会いなので、「初めての2度目」と表現するのだ。3度目、4度目、それ以降も体験や知識は深まりはするが、初めての2度目ではすでにない。全て初めての出来事ばかりでは、体験が何も役に立たない。1だけでは数でなく、1と2があって初めて3,4,5…と数が展開していくのだ。とまあこんな数の話は、温泉で緩んだ心身には無粋の極みであるのだけれど。…さて次はどこの温泉に初見して、圧倒される至福を味わおうか。

画像のキャプション
右上:内風呂の横から中庭に出るとまず、大きな樽風呂がある。その向こうに低温サウナの建物が見える。
左中:2段になった露天風呂の上から庭見下ろす。左奥に低温露天の端が見える。さらに奥が内風呂。
右下:休息場所もたくさんある。ここは男性更衣室の横にあるテーブル付きのスペースで書き物もできる。

テラバイト日記(221)20031202-2

BITE-222