(220) 伊豆長岡の伊古奈荘

 快晴。日差しが温かい。伊古奈荘の仲居さんに勧められたので、チェックアウトしてから番頭さんに車でロープウェイの乗り場まで送ってもらい、台風一過の青空がまぶしい葛城山に登ってみることにした。しかし先日の三重御在所岳ロープウェイで1212メートルの山頂までの空間移動にいたく感動した私は、この標高452メートルの葛城山までのロープウェイには実はさほど期待していなかった。ところがこの全長約1800メートル、所要時間片道7分の行程は、途中から驚きの絶景を窓外に展開してくれたのである。

 最初のうちは地上の田畑が足下数十メートルにあるので安心していたが、ゴンドラがみかん畑のある斜面を登り始めると、なにやら真白い塊が向かいの山の端越しに登ってきた。富士山だった。東宝映画の昭和29年作品の元祖「ゴジラ」が、島の山の向こう側から初めてその姿を見せるシーンのような出現の仕方だった。ロープウェイが登っていくにしたがってぐんぐんと山頂から裾野を見せていくこの霊峰は、遥かに小さく見える風景を周囲に侍らせながら、唯一遠近感を無視して全身を現していった。前景の紅葉と背景の青い空に映えて、雪を被って純白の富士はやはり別格の存在感がある。山頂駅に着いてロープウェイを降りると、すぐに船のデッキのように山の斜面から乗り出している富士山展望台がある。

 この一番のビューポイントから北側を眺めれば、富士山の裾野から左には静岡県と駿河湾が広がり、右には三島や熱海を越えて箱根や御殿場の山々が遥かまで重なっている。この葛城山の山頂スカイランドには葛城神社や物見やぐら展望台やビジターセンターなどがあり、ふもとの施設と共にパノラマパークを形成している。まずは見晴らし茶屋で一服してから、ちょっとしたハイキングコースをそぞろ歩いてみる。それにしてもまだ平日のお昼前だからだろうか、小春日和の山頂で見かける人たちのほとんどが元気な御老人である。時間が十分あればこの暖かい日差しの中で、何時間もただ富士を眺め続けていたかった。

 水平の500メートルは7〜8分で歩ける距離だが、垂直の500メートルというものは地表面方向とはまったく異なる体感覚である。幾何学的には水平方向と垂直方向は等価に扱えるが、人間としては地球規模の重力線に沿った「上下方向」と、受精によって決定する発生生物学的な「前後方向」と、生活習慣と社会的約束事でもある「左右方向」とは、それぞれまったく異なる次元として捉えることができる。本当はこれらを実感を伴いつつ1つの空間の中で統合的に語ることができるのは、特殊な訓練で体感的認識ができ、かつ理論的計算に聡い特殊な人ぐらいだろう。私たちは普通この違いを混乱しながら、かなりアバウトに用いている。


 ほぼ恒常的に地上2メートルにも満たない視座にへばりついている私たちは、地上10メートルからの鳥瞰はイメージしても、その想像はあまり正確ではない。ましてや100メートル、1000メートルの高度から世界を見下ろす視座はそうしょっちゅう体験できるわけではない。しかしそれでも足が何らかの形で大地と接触している状態と、飛行機やスペースシャトルなど完全に足の下には何もない状態からの窓越しに地表を見る時の視座意識とは明らかに異なっている。子供の頃遊びでやっていた、このような鳥瞰的視座をイメージする訓練を、改めてやってみるのも面白いかもしれない。私はこのような感覚を思い出させてくれるロープウェイの類が改めて好きになった。

画像のキャプション
右上:伊豆長岡の町が見る見る打ちに後方に退き、その後ろには左右に横たわる本州が見えてくる。
左中:展望デッキから富士山を眺める。人間の目は不思議なもので、富士山が画像よりも大きく見える。
右下:バカと煙は高い処に…と言うが、それは低きに流れる水と小賢者を見渡す視座の獲得ではないか。

テラバイト日記(220)20031202-1

BITE-221