2足歩行。疲れると歩きながら別の歩き方をして、疲れた部位を揉んだりほぐしたりということも少しはできる。内股にしたり、腰を少し捻り動かす歩行を試したり、腿を持ち上げ気味の歩みにしてみたり、足を離す時に大地を蹴り気味にしたり…。そしてやがて何も考えずにただ歩いている自分に気づく。目的地に到達するために歩くのではなく、歩くということすら意識的ではなく、ただ歩いているということの妙。そしてまた雑念が湧いてくると、そのうちの興味があることをひょいっと摘み上げて考えて見る。湧き溢れ、流れ出てくる雑念もまた楽しいものではないだろうか?
また心の中だけでなく、街角の思いがけないものごとに気を引かれて、感じ入ったり考えたり…。静かに端座している時には味わえない思考や情緒もある。同じテーマでも歩きながら考えるとその内容や質が異なって展開していく。これは歩きながら考える癖がない時には失念していたことだ。そしまた逆に、歩きながらでは考えられないものこともある。心が静かに静止したままの歩行というものは確かにある。しかしそれでもやはり体が動いている時は、端座して体も静止している時のものとは違っている。これもまた歩いて初めて実際に分かることだ。そのうち走りながら考えたり、眠りながら考えたりもしてみよう。
万歩計の歩行距離を「奥の細道」や「東海道53次」に換算して、どのくらいまで踏破したかということが分かるシミュレーションがあるらしい。もちろんその足場や天候や休息施設その他の諸条件が異なるので、真剣に考えたらあまり意味のないことのようにも思えるが、それでも色気も何もない数字だけの指標よりは励みや楽しみになる。中には「シルクロード」などというものもあるようだ。やってみたい気もするが、自分の性格を考えるとずっぽりハマるかも知れないのでちょっと怖い。
それにしても10000歩。1分100歩だと1時間と40分で10000歩。万歩計装着時の私は、普段より歩幅は少し狭くピッチも少し早いので、1時間半ほどで10000歩となる。競歩ででもない限り、街中をぶっ通しで歩き続けることはまずない。信号待ちがあり人ごみの混雑があり、疲労がありハプニングもある。それにしても10000歩。上代日本や古代ギリシアでの大きな数の上限だった1万という数。月の公転周期日と地球の公転周期日を掛け合わせた数はちょうど10000日になるが、その1日1日に1人の人間が身体を用いて10000歩を歩行するということ。
それにしても10000歩。それはわずか6〜7kmでしかないのか。赤道から北極までの10000km分を歩くのにはどれだけかかるのだろう。計算してみると1日に6.85kmずつ歩いてちょうど4年で10000kmとなる。このペースだと16年で地球1周だ。もちろん1日たりとも倦まず弛まず休まずにではあるが。1日10000歩運動というものには、何か思っているより深いものがありそうな気もしてきた。そんなこんなと考えながらも、今日もまた万歩計を腰に歩いている。とにもかくにもまずは100日続けて見みようと決めたのである。街路樹の銀杏が日ごとに黄を深め、濃い青空とのコントラストが際立っていく。
画像のキャプション
右上:伊豆長岡の葛城山遊歩道は紅葉が鮮烈だった。思考より感覚に集中しつつの歩行も時には必要だ。
中左:疲れを感じるまで歩く。歩き疲れたら休む。自分の身体とのコミュニケーションの達人になろう。
テラバイト日記(217)20031127
|