湯の山温泉の中心から鈴鹿山脈の最高峰御在所岳(1212m)まで一気に上るロープウェイ乗り場に辿り着くと、最後の便が出る4時まであとわずかの時間しかなかった。前回訪れた時はすでに運行が終わった時間だったので、今度こそはと慌てて乗車券を買い、駆け込み乗車のように飛び乗った。下りの車両が次々と下ってくるが、全て定員いっぱいの8人乗車の満席である。昼間のうちはよく晴れ渡っていたのだが、切り立った山の端に太陽が掛かりかけているこの時間、山頂は西からの雲に包まれ始めていた。
思い起こしてみれば、私は岐阜の金華山のロープウェイや比叡山のケーブルカーなどのように急斜面を這うように山頂に向かう類のものには乗っているが、地上からも山の斜面からも遥かに離れた上空を移動するこのタイプのロープウェイにはずいぶんと乗っていなかった。ぐんぐんと温泉街を下方に置き去りにして上昇するロープウェイの足下を窓にへばりついて見ていると、生物学的な恐怖感でお尻の辺りがむずむずとしてきた。
前に後ろに右に左にと動き回ってデジカメを構えたりしているうちに、ロープウェイの車両がぐらぐらと揺れているのに気がついた。運行中は立ち上がったり席を移動しないで下さいとかいう注意書きがようやく目に入る。時すでに遅し、である。ぐらぐらする揺れは収まる気配をみせない。そう簡単に自己は起きはしないと頭では分かっているのだが、体は今にも床にへたり込みそうにびびっている。私は高所恐怖症ではないのだが、先日のロープウェイ死亡事故が脳裏をよぎる。ガタタン、ガタタン…。振動にびくっとしたが、山の端を削り取って作った支柱を通過した振動だった。
拍子抜けしながら窓の外を改めて見回すと、周囲には奇岩が連なっていた。山の端に夕日が隠れようとしている。それと交差するように、山頂から雲が流れ降りてきて、窓外はだんだん霧に包まれていく。足をすくませた遥か下方の谷あいは見えなくなったけれど、今度はあたり一面の霧で何も見えなくなった中を移動するという新たなる恐怖が身を駆け巡る。正面にぼうっと黒いものが見えてきたと思ったら、山頂駅に到着である。十数分の空中移動は自分がかなりの怖がりであることを認識するのには充分だった。
山頂駅の最終便は4時半だというアナウンスが流れているけれど、乗り場にはまだ人が長い列を作って溢れている。山頂滞在はわずか10分余りの時間だが、とにかく展望台に出て見ることにした。あるのは強風とそれに乗って流れてくる霧ばかり。見る見るうちに体は濡れて冷えていく。断崖絶壁の先には濃い霧以外何も見えない。薄着の私はただひたすら寒い。頭の中は「今度晴れた昼間にまた来よう」というフレーズが、私の意志とは関係ないかのように繰り返されている。早くふもとに下りてどこかの温泉で温まろう。
画像のキャプション(上から)
(1)湯の山温泉を出発した時点ではまだ明るい日が射していた。
(2)屹立する奇岩の絶壁は、飛行機とはまた違った足下の所在無さを感じさせる。
(3)雲をかぶった山頂の方向から濃い霧が流れ降りてくる。
(4)霧の中に浮かぶ奇岩たちのシルエット。晴れの日の風景も見たいものだ。
(5)1212メートルの山頂は雲の中で何も見えない。そしてやはり寒かった。
テラバイト日記(214)20031116-2
|