(211) いつも腰には万歩計

 この小さな腰に着けるカウンターのおかげで、少しは私の胴回りがスリムになり、以前よりも足取りが軽くなった気がする。それにしても万歩計はなぜ万歩計と言うのだろう?万歩計の仕組みはどうなっているのだろう?なぜ千歩でも2万歩でもなく、1万歩なのだろう?人間が1万歩歩くのにいったいどのくらいの時間がかかり、どのくらいの距離を移動するのだろう。

 調べて見ると万歩計を発明したのは日本人だった。中に入った磁石が歩いた振動で揺れ、その磁気をセンサーが感知してカウントするというのが万歩計の原理らしい。私は知らなかったが、かつて日本で1日1万歩運動を提唱した人がいたそうだ。そして歩いた歩数がわかる計測器が必要となり、山佐時計計器というところが1975年に初めて「万歩計」を作ったのだ。やがて「日本万歩クラブ」というものができ、1日1万歩歩こうというこの運動が広がったのだという。

 初期の万歩計はアナログ式だったが、現在では電池駆動のデジタル表示である。歩いて腰が揺れるごとにセンサーが感知し、その回数を歩数とするというシンプルな機械なのである。しかし厳密には1歩が1カウントとぴったり対応しているわけではない。歩かなくても腰が動くことはあるし、揺らさずに移動させることも可能である。感度の微調整ボタンは付いているが、歩数を完全に測れるという機械ではない。しかしそれでもやはり、ウォーキングの目安としては優秀なグッズであろう。

 先日飲み屋で飲んだ後、その遊び心を活性化するグッズが家に戻ってからなくなっていることに気がついた。その途端、カウントされないまま家の中で歩き回る歩数がもったいないので、できるだけ無駄な動きはするまいと考えている自分がいた。数字でわざとやる気を出させているつもりで、本当にそれに左右されてしまってどうする?と自問したが、それでもそれまでの努力が無駄になるような不安は完全に打ち消せず、そんな自分が自分でも可笑しかった。

 そして翌日、半ば「万歩計」という物質に支配されている自分を笑いながら、また同じ万歩計を購入してしまった。まあ遊び心がベースなのだから、過度の不安や苦痛よりはただ歩くということの持続にもうしばらく専念してみることにしたのだ。それにしても万歩計を使って歩き続けることはいつまで続くのだろう。…まあそのようなことを考えるには、まだ歩き続けてからの日にちが少なすぎる。このことに関してはもう少し頑張ってみてから、改めて考えることにしよう。

画像のキャプション
上右:近所にある猫屋敷。久しぶりに訪れたら、デルピーに良く似た小笠原クンが出迎えてくれた。
下左:たとえ温泉に出かけようとも、一風呂浴びたら近所を散策…というより歩き回ってカウントを稼ぐ。

テラバイト日記(211)20031120-2

BITE-212