(208) 綿棒多面体製作ワーク in リジョイス

 やがて午後5時になり、7時までの予定になっている「綿棒多面体製作ワーク」を開始することになった。滋賀から連日日帰りで参加してくれたチョコボ氏を始め、多面体や数字が異常なまでに大好きな舟木氏、娘さんと旦那さんを伴って参加してくれたカノンさん、有能な放送クリエイターの黒島さん、突然綿棒アーティストになった大山さんらがテーブルを囲む。まずは基本から立体をしっかり説明するところだが、メンバーのほとんどがすでにプラトン立体を知っているので簡単に済ませて、早々にケプラーの星型8面体製作に着手する。そして次にベクトル平衡体。さらには正20面体とコアな立体を3つ作ったところで時間一杯となった。

 今回は軸に色を塗っておいたものを使用したが、やはり綿棒にペーパーセメントをつける作業が一番時間がかかる。そして全ての綿棒が塗り終わってからカップラーメンのように3分間待つのだが、製作過程に個人差があってなかなか同時にチェックしてあげられないのが難点である。実際に作ってみると、画像やCGなどで見るだけなのとは大違いだということが分かるだろう。1つの点に3本の綿棒をつけるのか4本か5本か、そして6本つけたら平面になってしまって立体として丸く閉じないということなどは、自分の指先を通して理解しなくては真の理解ではないとも言えよう。6という数や60度が6つで360度という知識を実際に目と指先で体験するとはどういうことなのだろう。今回は軸をあらかじめマーカーで塗っておいたものを使用したが、時間があれば自ら塗るところからやりたいものだ。

 また出来上がった綿棒多面体を回転させると、残像効果で白い部分の中に鼓上に曲がったラインが見えることや、光を当てることによって平面投影された立体の影が、その角度によってさまざまに変わることも見て取れる。また暗い部屋でペンライトなどの光源を綿棒越しに立体の中に入れると、影が部屋の中一杯に広がって自分がその立体の中に入ったような反転感覚が感じられて面白い。これらの立体は平らな壁や窓やホワイトボードを汚すことなく垂直に貼り付けてみることもできるのだから、3次元の立体を自らの目と手と脳で確認するには絶好のグッズであろう。

 パーティーも終わりに近づき、さて今日の宿を考えねばと思っていると、旦那さんを迎えに行って戻ってきた大山さんが「あら、家に泊まればいいのに」と言ってくれた。明日も有馬方面で鑑定があるのでもう宿を取ってあるるしえる氏が、「この人たちは自分の家と人の家の区別がつかないから泊めると大変なことになるよ」と笑いながら言う。そんなるしえる氏のコメントにまったく動じない大山夫婦のお宅に、私と甲田氏はまったくの冗談ではないかもと思いつつ、遠慮せずにお世話になることにした。今回の旅は結局のところ、最初が温泉宿、次がビジネスホテル、そして最後が民泊と3種類の宿となった。ありそうでなかなかないパターンである。一宿一飯そして一献まで賜った大山さんには深くお礼を申し上げたい。

画像のキャプション
上右:左図は5重対称性の位置から、そして右図は3重対称性の位置から見た1つの惑星グリッド状綿棒多面体。
下左:左図はケプラーの星型8面体、正20面体、ベクトル平衡体を床の上で、右図は窓ガラス上で撮影したもの。

テラバイト日記(208)20031019-2

BITE-209