(199) 緑茶か麦茶か/他者の目/在るだけの存在

   ■ホット・オア・アイス?

 テラバイト5日目。お彼岸の中日。この期間中初めて青空がくっきり見え、一番忙しい日であった。近年の異常気象がついにわが身にまで及ぶ事態に…というのはオーバーだが、これまでにも難しかったお彼岸時に客に出すお茶を暖かい緑茶にするか冷たい麦茶にするかの選択が、ついに両方合わせて問うということにまで発展してしまった。彼岸入り前日は少し動き回れば汗をかくほどの暑さだったのに、昨日今日は半そでではもう寒い気候である。朝のうちはしかたなく客の様子をみてリクエストをしてもらうことになった。昼近くなると気温もそこそこ上がるが冷たいものを所望する人は子供以外なくなり、たいしたことなく終わった。それにしても氷雨や地震や台風といつになく天気もあわただしいお彼岸である。

   ■他者の目のある時とない時と

 私たちは他者の目がある時とない時とでは、違う意識となり違う行動をする。社会的約束事の勉強途中である子供の前で相手を慮って変えることもあれば、より良く評価されようという自我拡大のために変えることもある。また他者の目の存在は、よりよき自己の顕現を助けることもある。しかしその他者の目が、自分が普段気づかないものであればどうだろう。神仏や守護霊や天使や上位次元者などと表現しうるようなものの持つ目の想定。目に見え、感じるもの以外は影響力を持たないとは言わないだろうが、その好影響力を与えうる目を自ら想定し創出することもできるのだ。

 その目の前では自分の心をひた隠しにしているつもりでも、上位次元からは丸見えの丸裸なのである。自分が分かっている全世界の果てを超えた視座を想定してみよう。自分の想定外を想定することはパラドクス的表現ではあるが、決してループの中のナンセンスではない。そのパラドクス界面を通過してそれはやってくる。想定外の他者の目を想定する時、それはまだ獲得していない未来の自分の視座の予告編となりうるのである。

   
■「ただそこに在るだけでいい存在」とは誰?

 「本当に自由な者は自由という言葉や概念すら必要としない」というパラドキシカルな真理がある。同様な表現をすれば、「ただそこに在るだけでいい存在」であるということを自己申告する者はその内容自体に当てはまらない。その概念はもちろんだが、深刻する必要すらもないのである。「自分の銅像を建立したいと望む者すはべからくその資格がない」という表現にも通じているだろう。自らの銅像を立てたいという感覚が残念ながら私にはまだ分かりかねるところだが、少なくとも他者の銅像なぞは作りたくもないし見たくもない。

 銅像にして残しておきたいということが周囲の者のたっての望みであっても、正直なところ、それをよしとする心には僅かながら嘲笑の感を禁じえない。ましてや自らの銅像建立を望む者は、自らの存在に対して何らかの不安があるか、時代遅れの勘違いをしているのであろうと、こちらの方は爆笑を禁じえない。

 存在するだけでいい人間はそのこと自体どうでもいいことであろうし、そうなりたいと希望することは決して悪いことではない。しかし自らがそうであると表明すること自体が爆笑を生み出すという感性を喪失しているのであれば、私は次のように自らの考えを表明するだろう。全ての人や生き物やものたちが「ただそこに在るだけでいい存在」なのであり、問題はそれを前提として各自がどの方向に踏み出すかということなのだろう、と。

画像のキャプション
上右:青空の色合いはいつも違う。雲の形も日々刻々同じ形はない。雲を見る者は雲そのものである。
中左:世界は自分自身を映す鏡である。自分自身が世界である。鏡を覗き込むと覗き込む者が見える。
下右:喜びで顔を輝かす笑みは美しい。自然に笑える者は幸せである。笑いは笑いの連鎖反応を呼ぶ。

テラバイト日記(199)20030923-1

BITE-200